■「自然の権利」基金通信

[トップページに戻る]

2004.12.29

 「自然の権利」基金が2001年春から発行しているニュースレターの主要記事です。このニュースレターは、会員のみなさんにお送りしています。
ぜひ会員になって、自然保護訴訟を支援して下さい。よろしくお願いします」(基金事務担当 余門光子)

偶数月に発行します。奇数月にはメール通信を発行しています。メールアドレスをお持ちの会員さんは、事務局shizennokenri@green-justice.comまでご連絡下さい。

〜〜 目 次 〜〜
(目次の後に本文があります)
このページは2004年分です
18号〜

[2001][2002][2003][2004]

第18号(2月発行) 第19号(4月発行)  第20号(6月発行) 第21号(8月発行) 第22号(10月発行) 第23号(12月発行)


「自然の権利」基金通信23号(2004年12月発行)
■目次
事件報告 馬毛島「自然の権利」訴訟
事件報告 奄美ウミガメ訴訟
事件報告 やんばる訴訟 
沼田賞を受賞して 
期日情報
みかん山日記 5 (最終回)
エイコーンロッジはエコロッジ 5
コラム 私の「自然の権利」
裁判所に行ってみよう。
なかま紹介 藤原猛爾
事務局より

●事件報告 馬毛島「自然の権利」訴訟

 12月14日鹿児島地裁は、馬毛島の採石工事差止め裁判で工事を認める判決を出した。現在、土砂流出で馬毛島の海岸は汚泥が溜まり、昨年から今年に漁業の落ち込みは回復していないのが現状であるだけ、まことに遺憾な結果となった。
 いずれにしても今回の判決は、馬毛島開発の当初計画には問題が有り、2003年2月に工事を差し止めた仮処分決定後の改良工事を実施した結果として、問題が解決されたと判断したもの。つまり、私たちが裁判を起こし、工事計画の問題を具体的に指摘してきた成果がここにある。一方裁判所の決定では採石工事自体が2年間全く行われていないということが考慮されず、採石場付近の海の濁れが解消しているのは改良工事が行われたからだと言う説明には説得力がない。
 また、自然享有権・自然の権利について、既に相当期間保護が叫ばれているにもかかわらず今なお失われつつある自然を守るべく、我々が真剣に検討すべき問題を提起したものであるが、結論は、不適法としている。一方、漁業権は否定しているにもかかわらず、「被告が道路建設、軽飛行場建設、宇宙往還機着陸場誘致運動を行うなど、汚濁水が流出するのではないかと、(原告に)疑わせる種々の工事及び運動を行っていることからすれば、馬毛島周辺で漁業を営む権利を有する者の漁場、自然を守るための主張として、よく理解し得るところでもある」、と理解を示す。
 このように自然を守ることの重要性や運動の必要性をみとめるのであるならば、裁判所も自ら時代の要請に応えた法の解釈を展開する義務があるのではないか。馬毛島の裁判はまだ続きます。

(文)馬毛島の自然を守る会 事務局 長野広美

写真:今度開発計画が予定されている椎木(しいのき)川河口付近

●事件報告 奄美ウミガメ訴訟

 11月11日に鹿児島地方裁判所で弁論準備期日が開かれました。ウミガメ訴訟は現在立証の準備に追われています。この事件は海砂採取によってウミガメの砂浜がやせてしまったという事件です。原告である奄美大島、戸円(とえん)集落の人々は砂浜とともに失われていった自分たちの思い出、遠い祖先の記憶を取り戻そうとしています。
 訴訟では砂利採取によって砂浜が消えていったという問題そのものが争われています。砂が無くなる原因は海砂採取ばかりではありません。沿岸の道路工事、砂防ダムなど様々な要因があります。また、海流の影響もあります。こうした要因を少しずつ整理していき、海砂採取がウミガメから砂浜を奪ったことを明らかにしなければなりません。裁判ではこのような問題が争われており、前回の訴訟ではこのことを議論しました。
 さて、ウミガメ訴訟は4名の弁護団で取り組まれています。私の他に、大阪の赤津加奈美さん、名古屋の樽井直樹さん、そして2004年10月から弁護士になった濱嶋将周(まさちか)さんです。また、工学や生物の専門家も協力していただける体制が整いました。今後、奄美ウミガメ訴訟は専門的な分野も含めて主張を整え、相手の反論を待ちたいと思います。

(文)「自然の権利」基金事務局長 弁護士 籠橋隆明

●事件報告 やんばる訴訟

許すまじ、やんばる控訴審判決、主戦場は最高裁へ!

 10月14日、福岡高等裁判所那覇支部で、沖縄やんばる訴訟の控訴審判決がありました。以前の事件報告のなかで、「厭な予感がする、控訴審の裁判官は、木を見て森を見ず、本末転倒の技巧的な判断で逃げるのではないか」と、危惧を表明した記憶があります。もちろん、「そうあって欲しくない、そうなるはずはない」と心の中で、言い聞かせ、裁判官、ひいては日本の司法を信じたいという思いがありました。原告団からは、「控訴審の裁判官は自分たちを一度も見ない、どうしてか」と尋ねられましたが。
 その答がようやくでました。耳を疑いました。頭の中が白くなりました。無念というようりも情けなくなった。判決を書いた裁判官、日本の司法にたいして。この日まで8年間の闘いの結果が、わずか数行の屁理屈、それだけで結論がだされた。
 林道建設のための「本件支出負担行為等が財務会計上違法と評価されるものであっても、本件工事請負契約自体は私法上有効であること、県としては同契約に基づき支出額に相当する価額の工事結果を受領した上、現に本件林道を所期の目的に即して使用していることからすれば、本件支出負担行為等によって県に工事費用等相当額の損害が発生したと認めることはできない。」
 林道事件の判決理由はこれだけです。何をいっているか分かりますか?
 控訴審は、林道建設の違法性を認定しながら、その完成を理由に、住民敗訴を言い渡したのです。住民は事業の中止を求めていたのに!県は建設を強行して完成させたので、これを讃え、免責させるという腐れ儒者のような論法は、権力者の違法行為を奨励し、法治主義を否定するものでしかない。やんばる訴訟のもう一つの農地事件の方も、違法だが、軽微なものとしてお目こぼしをしてやる、というもので、権力者へ媚びただけ。
 最高裁で覆し、全面勝訴の第一審判決を,もういちど蘇らせます。正義、裁判官の良心、法の支配を、最後まで信じて。上告審でもご支援ください。弁護団は、今、闘志を燃やしています。

(文)やんばる訴訟弁護団 事務局長 弁護士 関根孝道

写真:やんばるの森の皆伐現場 沢筋で行われ赤土汚染の原因となる。右上方に見えるのは一般道路と見まちがえる林道。

●沼田賞を受賞して
       「自然の権利」基金 事務局長 籠橋隆明

 「自然の権利」訴訟や「自然の権利」基金の活動を認めて頂き、このたび沼田賞をいただくことになりました。法律家の私が自然保護の分野でこのような栄誉ある賞をいただけるということは大変うれしいことです。
 沼田賞は日本自然保護協会が創立50周年を記念して、自然保護および自然保護教育に関する研究または実践ですぐれた実績をあげた者を顕彰し奨励するため創設した賞で、以下の選考基準のうちいずれかを満たす個人またはグループに与えられます。
 (1)自然保護および自然保護教育の模範となる実践活動
 (2)自然保護および自然保護教育に関する先駆的・独創的な考えを示した研究や著作
 (3)自然保護および自然保護教育の科学的裏付けとなる重要な調査研究。
 今回の受賞は「日本における『自然の権利』確立にむけた先駆的業績」が認められたものです。アマミノクロウサギが原告になって以来、日本各地で野生生物たちが声なき声をあげて訴訟を展開してきました。また、全国各地の方々が自然のための裁判を支援していだき少しずつでありますが大きな環になっています。
 申すまでもありませんが、「自然の権利」というのは破壊されようとしている自然があり、それを守ろうとする人たちがいて成り立つ裁判です。自然とともに生きていきたいと願う人たちが理不尽な自然破壊を前にして、その自然のために何かしたい思うところから始まる訴訟です。「自然の権利」は人間のひどい自然破壊の実態や違法性を明らかにする訴訟ではありますが、同時に守られるべき自然の美しさや、自然とともに生きていきたいと思う人々の豊かさを表した訴訟でもあります。
 日本の自然保護制度は何もかも国や自治体が決めるという構造になっています。どのような豊かな自然がそこにあっても、国や自治体が「豊かではない」、「どこにでもある自然である」、「開発による影響は軽微である」と判断すればそれが通ってしまう構造になっています。諫早湾の干拓事業や長良川の河口堰は深刻な自然破壊を招いているのですが、どんな科学者が訴えても声はなかなかとどきません。「自然の権利」は自然保護を求める専門家や市民、環境保護団体の意見が正当に反映できるようにするための訴訟のあり方、制度のあり方を求めています。
 日本自然保護協会は50年以上の歴史をもった我が国最大の環境保護団体の一つですが、綿密な科学的調査のもと、日本各地の自然破壊に対し、貴重な意見を述べてきました。日本自然保護協会こそ、自然の代弁者としてこれまで活動し、もっとも「自然の権利」を体現してきた団体です。このような団体が「自然の権利」の価値を認め、さらには訴訟というスタイルの自然保護運動に価値を認めたのはとてもうれしいことです。
 ところで、今回の受賞理由では「自然の権利」基金の活動を評価して頂きました。「自然の権利」基金は「自然の権利」の考え方を全国に広めるとともに、全国で展開する自然保護訴訟を資金的に応援しようという趣旨で設立された団体です。一般でも裁判というと恐ろしいと思ったり、弁護士事務所といえば敷居が高いと思われたりします。裁判を起こせば身上をつぶすと思っている人も少なくありません。基金は自然保護運動が少しでも訴訟を利用しやすいようにするために資金を集め、自然保護のための弁護士を手配する団体として活動を進めています。みなさまの応援が今回の受賞となりました。今後とも変わらぬご支援をお願いいたします。

●期日情報
【諫早湾・ムツゴロウ】長崎地方裁判所
 2月1日(火) 13:30〜 口頭弁論
 ☆お近くの方は是非ご参加ください。
 
【諫早湾・原因裁定】公害調停委員会
 2月8日(火) 15:00〜 審問期日 

【コトパンジャン・ダム】東京地方裁判所
 1月27日(木) 15:00〜 第13回口頭弁論
 2月24日(木)      第14回口頭弁論
 3月10日(木)      第15回口頭弁論
 ☆お近くの方は是非ご参加ください。

【奄美ウミガメ】鹿児島地方裁判所
 1月27日(木) 16:00〜 弁論準備 

【西表リゾート】那覇地方裁判所
 2月1日(火) 第9回口頭弁論
 ☆お近くの方は是非ご参加ください。

【徳山ダム・控訴審】岐阜地方裁判所
 住民訴訟(工業用水導水源費支払差止訴訟)
 2月17日(木) 10:00〜 口頭弁論
 行政訴訟(事業認定取消訴訟)
 2月10日(木) 13:30〜 口頭弁論
 ☆お近くの方は是非ご参加ください。

●みかん山日記5(最終回)

「農業のちから」

 1年ほど働きにでていた妻が、またみかん山を一緒にやるようになった。 病院勤めから疲れ切って帰宅していた妻は、精神的な疲労が溜まっていたようで、見ていてかわいそうだった。
 みかん山の仕事は、無駄とケガがないように、愛情もって急がず素早く的確に行うように心がける。妻の動きは無駄が多く、危なっかしくて遅い。見ている私が、いらいらしてくるときもある。しかし妻が、農作業を通して、本来の笑顔と生き生きした表情を取り戻したことが、何より嬉しい。そのことで私の動きが良くなれば、結局2人分の、もしくはそれ以上の仕事になるのだ。
 ひとり、みかん山で仕事をしていて、実はちょっぴり寂しかった男が、妻の仕事が遅いからと不平を言ってはならない。そう自戒している。かーちゃんごめんね。ありがとう。
 今年の収穫は、夫婦仲良く???取りかかれそうです。
みかん山@よしだこうじ

今年のでこぽんは、愛情風味が一層増しているかも…
是非ご賞味ください☆ 詳しくは同封のチラシにて!!

●エイコーンロッジはエコロッジ5
  奄美大島にある、すてきなロッジのお話です。

 奄美のロッジの横には、小さな川が流れていました。大きな川ガニやウナギも潜む沢で、小さいながら所々にこもり(淵)もあるような良い状態の川でした。
 過去形で語らなければならないのは、現在それがコンクリートで護岸をされた3面張りの溝と化してしまったからです。測量に入った時から村役場や県庁に赴いて「良い状態の川だからそのままにしておいて欲しい」と陳情しました。その時は暫く工事がストップしたもののロッジを建てた2年後に完成してしまいました。河口にマングローブが広がり、リュウキュウアユも生息している住用(すみよう)川に注ぎ込む沢だったのですが、大きな川を健全に保つためにも、いく筋ものこういう沢を守らなければならないという事が、行政担当者には残念ながら理解してもらえなかったのです。毎朝のようにウッドデッキの手すりにはルリカケスがやって来ますし、夏にはアカショウビンもよく見られます。オオトラツグミの綺麗な鳴き声も聞こえるロッジですが、いつまでもこの自然環境が守られるようにと願わずにはいられません。オオトラツグミは地球上にわずか100羽前後と言われ、奄美大島にのみ生息しています。そのオオトラツグミの生息数が一番多いという調査結果があるのが、ロッジの横を流れる住用川流域の谷なのです。身近な、どんな小さな自然破壊も積もり積もれば大きな影響が出るということは想像に難くありません。反対運動が起きるような大きな開発だけでなく、こういった小さな自然破壊の積み重なりは、悪影響を立証するのも難しいので、余計に厄介な自然破壊だと言えるのかも知れません。

(文) 奄美「自然の権利」訴訟原告・中原貴久子

写真:希少な植物群が危機にある住用川本流の中流域

●コラム・私の「自然の権利」

 私がこの会の会員になろうと思ったきっかけの一つに、西表島のリゾート「ニラカナイ」の訴訟があります。西表はかつて1年間ほど住んだこともある大好きな場所です。その前後も毎年のように通っています。先日訪れた時に気になっていたリゾートを見に行きました。
 浜に着いた途端に目に飛び込んできたのは無残なモクマオウ(海岸線に生えている木で防風林の役割がある)の姿です。土がえぐり取られて根がむき出しになっているのです。中には、倒れる危険があるため上部を切り倒し、むき出しの根だけが残っているものもあります。この現象が起きているのは浜の中でもリゾートの前だけ。どうしてそうなったかの理由は分かりませんが、因果関係は素人目にも明らかです。
 しばらくすると、リゾートの職員と思われる人が浜の掃除に来ました。確かに、浜にはゴミがほとんど落ちていません。でも、いくら掃除がいき届いていても、モクマオウの痛々しい姿は心地よい空間とはほど遠い景色をそこにつくり出していました。
 島のダイビングサービスや自然体験ツアー、土産物屋などの中には「ニラカナイ宿泊者お断り」を打ち出しているショップもあります。島の友人に聞くと、島を二分して賛成・反対を叫びあったことが少なからず人間関係に影響を及ぼしていることも感じられました。
 ニラカナイはニライカナイをもじったものです。ニライカナイとは、沖縄に伝わる伝承で海の彼方の神々が住む理想郷のこと。ニラカナイという名は、そのものが「楽園もどき」であることを自ら表現しているように思えてなりません。

(有)うつぐみ取締役社長・フリーライター 野谷 悦子

写真:根がむき出しになったモクマオウ。
写真左側は上部が切り倒されて、根だけが
残っている。後ろの建物はニラカナイ

●裁判所に行ってみよう。
≡アマミノクロウサギが法廷にやってきた≡
・・・・このシリーズでは奄美「自然の権利」訴訟のできごとを紹介します。

 私どもが原告となって以来、全国で動物たちが立ち上がりました。諫早湾のムツゴロウや、神奈川県生田緑地のトンボというのもありました。北海道のナキウサギさんも裁判を起こしています。ナキウサギさんの裁判はどうも原告にはならなかったようですが、人間達はナキウサギさんの人形をもって法廷にやってきたというのですから、誰のための裁判かはすぐ分かることです。こんな話が伝わるたびに人間もなかなか捨てたものではないとうれしくなります。宮沢賢治さんに童話に「雪渡り」という作品があって、「きつねこんこんきつねのこ」と歌いながら子供達とキツネたちが仲良くなっていく様子が描かれています。私はかねがねキツネたちをうらやましく思っていたのですが、動物たちが原告になっている「自然の権利」訴訟はそんな世界が法廷に持ち込まれたのです。
 さて、訴訟が始まり、動物たちは法廷にやってきたのでしょうか。ムツゴロウさんの裁判では生物界を代表して、アサリさんが法廷に立ったということです。悲しいことに諫早湾は閉めきられてしまって、カニや貝とムツゴロウさんの仲間達もたくさん亡くなりました。諫早湾の生物たちがどれほど大切な役割を担っていたかをアサリさんは法廷に立って身をもって示したのです。アサリさんは砂干潟の貝なので諫早湾にいませんが、諫早湾の貝たちがどんなに役立っていたかはよく知っています。裁判では白く濁ったお米のとぎ汁の中にアサリさんが入り、見る間に浄化していった様子が示されました。
 私はというと、残念ながら法廷へ行くことができませんでしたが、裁判官にお会いすることはできました。このことは後ほど申し上げることにいたしましょう。
(つづく)

(文)偶然童子

●なかま紹介
  ふるさとの山を思いながら
          藤原猛爾(たけじ)
          (日本環境法律家連盟(JELF)理事長、沖縄ジュゴン弁護団長)

 原爆投下の数日前に広島市内から県北の山地(現在は三次市)に疎開し、15才まで山村で過ごしました。田畑仕事、山仕事の手伝い、牛やニワトリの世話等をさせられていましたが、手の届くところには、柿・イチジク・栗・桑の実など季節の果物があり、山菜やキノコ採りなど結構楽しいものでした。丸ごと農山村でしたし、当時開発の手も入っていませんでしたから自然破壊など意識したこともありませんでした。60年に大阪此花区内の製鋼工場で働いていましたが、その周辺地域の大気汚染、騒音、悪臭は激甚なもので、いまにして思えば、まさに公害の中心地域に住んでいたわけです。そんなわけで、公害問題や自然破壊を意識し、関心を持ち始めたのは71年の大学進学頃からでして、環境問題の活動についてはかなりの晩生ということになります。弁護士になってからは、大阪ワクチン被害訴訟にかかわりながら、地域の公害紛争、自然保護、都市問題も手がけました。自然保護の活動では、日弁連の委員会の活動を通じて関与するようになった白保空港、青秋林道、知床森林伐採、リゾート開発等の問題の調査・研究活動を通じて多くのことを学びました。最近では、橘湾火力発電所訴訟、奄美自然の権利訴訟、永源寺第二ダム訴訟、橘湾火力発電所訴訟、ヤンバル林道・農地訴訟等に関与しております。 これらの訴訟や活動を通じて考えることは、法廷内の訴訟活動だけで自然保護の目的を達成することは困難で、幅広い人・NPOの参加による持続的な活動が必要であり、そのためには、新しい発想、若々しい情熱と行動力が不可欠であるということです。私は、引き続き多方面の訴訟活動に関わり、さらには、法科大学院等における環境法教育を通じて、引き続き自然保護をめぐる実践活動に関わっていきたいと考えています。

写真:2002年8月 韓国セマングン干拓現場にて

●事務局より

 いつもご支援ありがとうございます。
 さて、来年度の会費ご納入につきまして、郵便局の自動払込・クレジットカード決済・口座振替のお申し込みを、多数いただきありがとうございました。振込用紙でご送金くださる方へは、来年2月の通信と共に改めてお願いをお送りいたします。2005年度もご支援のほどよろしくお願いいたします!
 また、「会費引き落とし時に寄付も加えて引落していいよ」とお申し出下さいました方々、折に触れご寄付を送って下さる方々へ、この場を借りて心よりお礼申しあげます。
 
 来年より、泡瀬干潟保護のための裁判を始めます。スタートダッシュのためのご支援をお願いするチラシを、今号に同封いたしました。年末年始、物入りな時期に恐縮ですが、何卒よろしくお願い申しあげます。
 
●information
 今回、一部の方へ「印所・紺屋田の森・県有林内の窯祉保存に関する要望」署名のご協力をお願いしております。短期間で恐縮ですが、05/1/10必着で、署名用紙左下に記載されている近藤様宛に直接お送りください。

「自然の権利」基金通信22号
目次
 事件報告 沖縄のジュゴン
 事件報告 諌早湾「自然の権利」訴訟
 期日情報 
 入門 やさしい環境教育入門 〜種まき VOL.5 
 コラム 私の「自然の権利」
 みかん山日記 
 報告 みかん山に行ってきました
 エイコーンロッジはエコロッジ
 なかま紹介 関口佳織
 事務局より

●事件報告 沖縄のジュゴン
命の闘い ─辺野古新基地建設阻止行動─

 2639日間(約8年)という辺野古のオジーとオバーの闘いを踏みにじるように、夜も明けぬ早朝5時15分に那覇防衛施設局が数十台の車で辺野古漁港に押しかけてきてから半年が過ぎた。朝7時から夕方5時頃までのテントでの座り込みと、命を守る会の小屋での泊まり込み。いつ機動隊が導入されるか分からない緊張の中で見張りが行われ続けていたが、9月9日に事態が動いた。

 施設局が調査強行との報道で400名以上の仲間たちが漁港入口(通称、テント村)に集まっている中、この行動をあざ笑うかのように船は南部の港から出港した。4メートルを超える荒波の中、施設局のチャーターした大きな船がサーフボードのように波に翻弄されていた。そんな中でも、カヌー7隻とモーターボート2隻が海上での阻止行動に出動した。声の限りに調査の中止を訴え続け、調査船に併走し続けた。波に押されて船同士がぶつかる。非常に危険な状況が続いた。波がさらに強くなる中、施設局は調査の継続を断念して引き揚げていった。まともな調査が行われるはずもなかったが「調査が順調に開始された」と報道された。
 陸上の155日を越える座り込みに海上の座り込みが加わった。カヌー11隻とボート6隻での海上での座り込みと阻止行動である。調査予定海域で待機し、施設局の船を阻止する。当初はこちらの船を避けていた施設局だったが、最近では船でカヌーやボートを押しのけるようになってきた。そこで加わったのがプカプカ隊。名前はかわいいが、ライフジャケットを身につけて海に飛び込み施設局の進路を阻むのである。人が飛び込んだのでは、施設局の船もエンジンを止めざるを得ない。しかし彼らも慣れたものでエンジンを止めたままで海流を利用して定位置につき、ダイバーを海中に入れる。ならばこちらもと、シュノーケル隊がでる。素潜りで4メートルほどの海底に潜り、施設局の作業の前に立ちはだかる。海底での滞在時間は10秒が限度。一人が潜って作業を中止させ、呼吸のために水面にでると別の仲間が潜る。しかしかなりハードである。作業を遅らせることはできても阻止にはなりにくい。ついに登場したのがスキューバー隊である。これで、阻止行動は、陸上、海上、水面、海底と四カ所になった。多くの仲間が必要である。しかし、それ以上に必要なのは、「白紙撤回」を訴えるうねりである。出来ることは何でもやって欲しい。
 (文)沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団 事務局長 平良夏芽


事件報告 諌早湾「自然の権利」訴訟

 諫早干拓事業による有明海汚染に対しては、先日佐賀地方裁判所が事業を差し止めるという画期的な決定が出されました。有明汚染のために漁業が壊滅的な打撃を受けたため漁民らが裁判に立ち上がったのです。  
 ところで、諫早干拓事業をめぐる法的手続きは現在4つあります。佐賀地裁の「よみがえれ!有明海訴訟」、東京の有明汚染原因裁定事件、長崎地裁の2つの「自然の権利」訴訟、の4つです。佐賀地裁の訴訟は漁民中心の訴訟ですし、東京の原因裁定は私たちも含めて干拓事業に反対する全関係者が参加した手続きです。長崎の訴訟は「自然の権利」基金が関わっています。  
 「自然の権利」訴訟では諫早湾やムツゴロウが原告となって裁判を進めています。長崎の2つの裁判のうち、1つは住民訴訟と呼ばれる手続きを利用しています。これは地方自治法が特別に定める訴訟でちょっと専門的でわかりにくい訴訟です。諫早干拓事業はまれにみる無駄な事業です。国や県知事は全く無駄な公共工事を進めて長崎県に多大な損失を与えています。住民訴訟は長崎県など地方自治体に損失を与えた者は、自治体に損失分を賠償しなさいと言う裁判です。自治体住民ならば誰でも原告になることができるため、ムツゴロウの外にも長崎県民が原告になっています。  
 被告・国は諫早干拓事業が伊勢湾台風級の高潮と、諫早大水害級の洪水が同時に発生しても大丈夫な施設を作り上げたとしています。干拓事業によって実施された防災対策のおかげで、背後地の人々の貴重な財産が守られるというのです。しかし、こんな大きな災害が同時に発生するなどとは考えられません。おまけに、2つの大災害が同時に発生した場合の被害範囲がどんでもなく大きなものになっています。干拓事業の効果を過大に見積もり事業の有効性をみせかけているのです。  
 また、今回の事業では貴重な干潟が失われました。干潟の高い生産性や、浄化能力はお金の価値には代え難いものですが、少なくとも同じぐらいの浄化設備を設ければどれだけのお金がかかるかを換算することができます。干潟の破壊は、自然の浄化能力を破壊するため大変な損害を与えることになります。こうして、干拓事業は無駄であるどころか大変な損害を与えるものであるから実施してはならない事業であったと主張しています。  
 裁判は非常に複雑な内容になっていますが、ようやく原告と国との言い分がかみあってきました。まもなく、専門家の証人尋問、干拓事業の検証が始まります。次回の裁判では証人尋問の予定など、今後の立証計画が決められます。私たちは干拓事業がどれほど無駄なことをしているかを明らかにします。どうかみなさまの応援をお願い致します。
(文)「自然の権利」基金 事務局長 籠橋隆明


22号 期日情報
【諫早湾・ムツゴロウ】長崎地方裁判所
 11月2日(火) 13:30〜 口頭弁論

【諫早湾・原因裁定】公害調停委員会
 12月13日(月) 14:00〜 審問期日 

【馬毛島・採石事業差止】鹿児島地方裁判所
 11月9日(火) 13:00〜 判決言い渡し

【馬毛島・飛行場建設差止】鹿児島地方裁判所
 12月13日(月) 13:30〜 審尋期日

【奄美ウミガメ】鹿児島地方裁判所
 11月11日(木) 16:00〜 口頭弁論 

【西表リゾート】那覇地方裁判所
 10月26日(火) 13:30〜 第7回期日

【コトパンジャン・ダム】東京地方裁判所
 10月22日(金) 16:00〜 第11回口頭弁論
 11月26日(金) 16:00〜 進行協議
 12月10日(金) 13:15〜 第12回口頭弁論


入門 やさしい環境教育入門 その5

種まき VOL.5

 一昨年、南アフリカのヨハネスブルグで環境開発サミットが開かれました。他国とパートナーシップを築き環境教育の重要性を伝えていくため、その場に参加させてもらった私は、初めて訪れたアフリカの地で、ショックを覚えました。何となく分かっていたつもりでも、南北問題、貧困問題の深刻さを目の前に突きつけられ、環境教育はそれらの問題の解決なしには始まらないことを実感し、私たちは何を為す事ができるのか、考えさせられたのです。  
 私たちにできること―それはやはり、原点に立ち返り、一人一人が、自分たちの地域の自然や文化の素晴らしさを再認識し、大切に育んでいくことに行き着くのではないかと思います。即効性はなくても、一番確固たる未来を築いていける方法ではないでしょうか。
 そのときに、たとえば、今この瞬間にも、アフリカの地で貧困に苦しむ人々がいる事実に思いをめぐらす、そして、みな同じ「地球のこども」であることを忘れずにいる。大切なことは、そういった「想像力」と「思いやり」だと思います。 「もし私たちが、虫や樹や魚など自然界の仲間たちや、好きな人も嫌いな人も、そして自分自身も、すべての生きとし生けるものが、みんな"地球のこども"なんだと深く実感できるならば、どれだけ世界は違っていることでしょうか。きっと自然を大切にし、人間同士ももっと仲良くできるでしょう。」以前携わっていた環境教育NGOで、ある方がおっしゃっていた言葉です。私もこの「地球のこども」という言葉が好きです。これからも、皆と一緒に、どこかでいつも自分が「地球のこども」であることを感じながら生活していきたいと思っています。そして実は、この「地球のこども」という言葉、「自然の権利」という考え方と表裏一体を為すものに他ならないと思うのです。     

(文)「自然の権利」基金理事 長谷川佳子



コラム・私の「自然の権利」

 皆さんはじめまして。三河豊橋の林と申します。
 常日頃、暇あらばバイクで全国を巡り、自然の中に分け入って、木々や動物達を愛でています。旅先で目にする環境問題、社会の営利優先主義等の現状を憂い、入会させて頂きました。
 只今しがない会社員ですが、実は自然保護関係の仕事がしたくて、今は取りあえず森林インストラクターの資格取得に向け武者修業中の身、レンジャーが夢です!!(どこか働き先ないですかね〜?)
 私は小さい頃から動物が好きで、犬や小鳥等のペットは勿論、近所の野っ原や池で採ってきた虫やトカゲや雑魚や亀、当時の日本中に普通にいた大方の動物を飼っていました。身近な自然と触れ合う事、その幼き日々の原体験が根底にあり、外見は醜いが今の心優しい(自分で言うな!!)だけが取柄の男になったような気がします。その点、今の子供達は可愛そうですね・・・。触れ合おうにも身近な自然が少なく、あったとしても過保護な親達が、「危ない所で遊んじゃいけません!!」と行かせない。独身者が好き勝手を言いますが、それじゃあ情操教育上、良くないと思います。親は率先して休日等に子供達を自然の中へ連れ出すべきだと思います。自然と接し生命の尊さ等を知り、様々な原体験もして親子の絆も深めれば、陰惨な青少年犯罪など絶対起こらないと思うのですが、皆さんはいかがお考えでしょう・・・。
          (文)「自然の権利」基金会員 林欣司


みかん山日記 4
「青く広がる田んぼ」

 日本自然農業協会の会員数人で、9月下旬に韓国南部の農地に出向いた。水稲・梨・柿などを見学したなかで、河東(ハドン)でのことについて報告する。
 ここはプサンから車で4時間ほどのチリ山国立公園の南部にある盆地で、農業を主たる産業にしているまちだ。雄大な山々に囲まれた中を川が流れ、斜面に沿って棚田の広がる美しい場所であった。
 河東(ハドン)では自治体が農業を積極的に支援しており、帰農する人が韓国で最も多い地域らしい。その背景には韓国自然農業協会の存在も大きいようだ。地域内には廃校舎を利用した自然農業の「基地」がある。ここでは自然農業に関する情報の集約・発信がなされ、講習会の開催や協会内部で作物ごとに組織された部会の会合などに利用されている。もちろん宿泊設備も整っており、会員の栽培した農作物で作られた食事に、私たちも大満足だった。
 この地域で強く感じたことは、地域の再生や発展の核として農業が位置づけられているということだ。美しい山・川・農地・棚田があり、農業を中心とした人々の営みがあり、新たに農業を始める人がいる。
 就農して5年の私がとらえていた「農業」は、狭く小さいものだった。高台から青く広がる田んぼを眺めたとき、「農業」は、大きく、奥深く、無限の可能性を秘めたものであることがみえてきた。
                     みかん山@よしだこうじ


報告 みかん山に行ってきました

 9月中旬、本誌「みかん山日記」でおなじみの、よしださんのみかん山へ作業のお手伝いに行ってきました。昨年、会員のみなさんに産直販売のご案内をし、ご好評をいただいた「デコポン」の山です。(次号、ご案内のチラシをお届けします!)
 みかん山には、立て続けに襲来した台風で、たわわに実をつけ大きく撓っていた枝が暴風にあおられ、まるで雷の直撃を受けたかのように裂けているものもありました。幹が裂けても僅かにつながっている部分から黙々と栄養を届けているみかんを見ていると、「偉大だ!」と思わずにはいられません。
 みかんをこれ以上キズつけないために、私たちは草刈機や鎌を使わず手で草を抜いていきました。ぷくぷく太ったコオロギや、さまざまな種類のクモたちがたくさん出てきて、土壌の豊かさを物語っています。これらの虫を目当てに、トンボも集まってきました。よしださんは、根に潜り込んでいる(みかんにとっては)有害な虫を取り除く作業にも黙々と取り組んでいました。
 私たちが、スーパーで買ってくるひとつの農産物の陰には、天候や虫などの自然の力によって、商品になれなかったものがたくさんあるんだ、農家の人がどんなに努力しても「実を結ばない」部分もあるんだ、と改めて思いました。
 温暖化が進んだり自然環境が悪化すると、自然の力に逆らっては仕事ができない農家さん・漁師さんが困ります。そして彼らのおかげで手軽においしいものを手に入れられている私たちは、生きてはいけません。
 自然が悪化して得をする人は誰もいません。無駄な工事を繰り返したり、基地を作ったりして大金を手に入れたとしても、お金から食べものは生まれてきません。
 それでも、「自分が買った土地なのだから、放射性廃棄物を捨てようが、川を堰き止めようが、他人には関係ない!これは私の権利だ」と主張する人や組織がたくさんあります。
 私たちは「それはおかしい」と気が付いています。
 裁判は、いろいろな人の「権利」が喧嘩をしないための話し合いの場です。裁判所は、それぞれの主張の証拠つき合わせと話し合いによって、なるべくたくさんの人が納得し幸せになるための判決を書く努力をしています。裁判になるとメディアも注目し、よりたくさんの人たちが「そうか、こんな問題もあるんだ」と気付いてくれるようにもなります。そういったことを通して社会のルールとなって定着していくのです。
 裁判所が、以前よりも「人間だけでなく、自然や自然のことをより深く思う人たちの権利」についても考えてくれるようになったのは、会員のみなさんが、「自然の権利」裁判を応援し続けて下さっているからです。この裁判をめぐる複雑で困難な状況は、なかなかすぐには解決しませんが、当事者・弁護士・事務局ともども精一杯がんばりますので、どうぞ今後とも応援をよろしくお願いいたします。
          (文)「自然の権利」基金事務局 余門光子


エイコーンロッジはエコロッジ4
   奄美大島にある、すてきなロッジのお話です。

 さて、今年の夏期休暇もロッジに行ってきました。
 出発予定日に奄美が台風に見舞われ、およそ3日間全便欠航で8日間の予定が5日間に短縮。少しがっかりしての奄美入りでしたが、行ってみて更にびっくり。ロッジは電波状態のいかにも悪そうな谷間にありますので携帯電話は通じません。ところが頼みの綱の屋内電話もウンともスンともいいません。電話線が切れて垂れ下がっている様子もありません。一体どうした事か。何年か前にNTTは奄美地区から完全撤退しました。現在は工事関係の下請け業者が残っているだけです。それも鹿児島のNTTからの指示が無いと動けないとの事。一キロ位歩いて携帯の通じる道ばたで鹿児島のNTTに電話をかけ続け、およそ2時間の通話中もしくは通話拒否(このまましばらくお待ち下さいと延々待たされた挙げ句、『ただ今混雑してありますので後ほどおかけ直しを』と一方的に切られる)。ふーんNTTは、13万人の奄美諸島なんてサポートする気が最初から無いんですね。それでも頑張ってなんとか話を付けて、携帯も使えないから優先して様子を見に来てと頼み込み、翌日午後工事の方に来てもらうと、電柱からの回線が切れて完全に吹き飛んでしまっているとのでした。屋根の一部もめくれたり、何処かへ飛ばされたりしています。トタンも大きくズレて傾いています。はーっ。休暇気分も何処へやら。台風通過後のメンテナンスに忙しい5日間でした。
 ロッジも来年は10周年を迎えます。新築祝いは大工さんが三線とチジン(太鼓)を用意してくれ、島唄で踊って楽しい会になりました。10周年の会はどうなる事やら。ぜひ所縁の方々にお越しいただきたいものです。
         (文)奄美「自然の権利」訴訟原告・中原貴久子


仲間紹介
 勝訴したら、ムツゴロウと・・・。
       関口佳織(諌早湾「自然の権利」訴訟 弁護団、日本環境法律家連盟)

 なぜ環境訴訟をやっているのですか? とよく聞かれます。「頼まれたから」「仕事だから」という答えは通じないようなので(お金にならないことってベンゴシはやらないと思われているみたいですね)、ほかの答えを用意します。
 まず、「環境問題に取り組んでいる人たちと仲良くなっちゃったから」。仲良くなっちゃうと断りづらいんだよなー。その人から、熱意が伝わってきちゃったりすると、もうダメです。押しの強い人に弱いんです。
 「美味しいものを食べたいから」。美味しいものを食べさせてもらったり、送ってもらったりすると、もっと弱いんです。ヒシクイ訴訟では、現地の野菜と米に惹かれて長い裁判を闘ってきました。将来、ヒシクイが増えすぎて困ったときには、捕って鍋にして食っちまおうなんて夢想しながら、毎冬、ヒシクイの越冬数をチェックしています。
 「いつか大儲けできるから」。誰にも信じてもらえないですけどね。
 「自分の遊ぶところがこれ以上壊されたくないから」。札幌で修習生活を送っていたとき、北海道の山や川を巡りました。どこへ行ってもブルドーザーやダンプカーが入っていて、次に来たときにはもう同じ風景はありません。遊ぶ場所、これから行きたい場所が、知らないうちに意味もなく破壊されて遊べなくなるのは悔しい!
 実はまだ諫早には行ったことがありません。ムツゴロウと戯れる前に干潟が消されてしまいました。でも、諦めてしまったら、私も、また、私と同じようにまだ諫早に行ったことのない人は、永遠にムツゴロウのいる干潟を堪能できなくなってしまう。それが嫌なので、私は訴訟に加わって「干潟を返せ!私を干潟で遊ばせろ!」と叫ぶのです。勝訴の暁には、干潟の真ん中でムツゴロウと踊ります。楽しみです。


事務局より

 いつもご支援ありがとうございます。
 さて、今回も、便利な「会費の自動引落の案内」を同封いたしました。現在まで約260人の方からお申し込みをいただいております。応援のメッセージを添えて申込用紙を送って下さった方も多数いらっしゃいました。関係者一同、大変励まされております。ありがとうございます!
 来年度会費分のお申込みは、11月いっぱい承っております。未だの方はぜひご検討下さいませ。ご不明な点は、お気軽に基金事務局までお問い合わせ下さい。なお、既にお申し込みいただいている方や「従来どおりの方法で送金します」とご連絡いただいた方には、申込用紙等は同封いたしておりませんので、ご了承下さい。
 台風・地震と天災続きです。基金の会員さんは全国にいらっしゃいますので、ニュースを見るたびに心配になります。被災された地域の一日でも早い復興を、心よりお祈りいたします。

●前号3頁のキャプションに誤りがありました。正しくは「牧野ヶ池緑地」です。お詫びして訂正いたします。
                        =第22号ここまで=

「自然の権利」基金通信21号(2004年8月発行)
事件報告 沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟
事件報告 やんばる訴訟
期日情報 
入門 やさしい環境教育入門 〜種まき VOL.4 
おたより紹介
みかん山日記 
エイコーンロッジはエコロッジ 3
コラム 私の「自然の権利」
裁判所に行ってみよう。
なかま紹介 加藤裕
事務局より


事件報告 沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟

 沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟では国防総省を被告に裁判を進めています。相手が米国政府ですからもちろんアメリカの裁判所を利用しています。原告は沖縄の環境保護グループ、日本環境法律家連盟と米国の2つの環境保護団体です。アメリカでの私たちの代理人はマルチェロさんというアース・ジャスティスという環境法律事務所に所属する弁護士です。アース・ジャスティスは60万人以上の市民が環境保護のためにお金を出して運営されている法律事務所です。「自然の権利」基金もやがてはこうした法律によって環境保護運動を進める団体に発展していきたいものだと考えています。
 被告側(アメリカ国防総省)は門前払いを求めているので8月4日の裁判は門に入るかどうか、本格審理に入るかどうかを判断する手続きになります。私たちの裁判の裁判官は女性の裁判官だそうです。なんでもマレーシアに行ってジュゴンを見たことがあると話しているそうですから期待が持てるかも知れません。ともかく、アメリカ法によりますと合衆国には世界各地の文化財を保護する義務があるということです。そこで、問題なのはジュゴンが文化財であると言えるかが争点となります。もし、文化財であると言えれば、国防総省が何も配慮していないことは明かですから裁判勝訴の可能性は非常に高くなります。
 8月4日にはサンフランシスコ連邦地裁で裁判が行われました。裁判には米国の環境保護団体からも多数傍聴にきていただきました。バークレーでは裁判集会を開きましたし、地元メディアもよく報道してくれました。この報告はまた次号でお知らせしたいと思います。
 さて、沖縄現地では基地建設工事に先立って行われようとしているボーリング調査をめぐって緊迫した状態が続いています。沖縄の皆さんは連日座り込みを続け、一歩も引かない構えです。そこで、「自然の権利」基金ではボーリング調査の差し止め、不十分なアセスメント手続きが違法であることの確認を求めて、日本での裁判を準備しています。

(文)「自然の権利」基金事務局長 弁護士 籠橋隆明


事件報告 やんばる訴訟

 沖縄やんばる訴訟の控訴審の経過について報告します。
この訴訟は、世界に誇るべきやんばるの自然をまもるために、沖縄の自然保護に命をかける人々によって、住民訴訟として提起されました。第一審判決は原告の完全勝利。やんばるの自然を破壊してなされた農地造成と林道建設の違法性が断罪されました。この第一審判決は、自然保護裁判上、先例としての意義はきわめて大きく画期的なものでした。被告らは控訴し、福岡高等裁判所那覇支部において、仕切り直しとなりました。控訴審では第一審判決の示した法解釈を中心に激しい攻防が展開されました。
 主な争点は、農地事件では、県が支出した補助金使途の拘束性いかん、林道事件では、公金支出をしたのはだれかという専決処分性、林道完成により県に財産上の損害はないのではないかという損害論、作業許可という簡易(脱法的?)手続によらずに林道建設しても、公金支出の違法性を基礎づけないかという、作業許可の法的性質論などでした。
 控訴審での相手方の主張には、第一審での主張と矛盾することも多く、振り回されてしまいました。とりわけ、相手方は、第一審では林道建設のために作業許可を得ていたと主張していたのに、控訴審では、突如、その主張を撤回し作業許可を得ずに林道建設したけれども、その違法は軽微なもので公金支出の違法事由にはならないと強弁しました。
 つまり、林道建設のために、保安林解除の手続はもちろん、作業許可による森林損傷の手続―第一審では、相手方が森林伐採による林道建設を適法ならしめる根拠として主張していた事由―すら履践していないことが判明しました。第一審では虚偽の主張がなされていたことになり、怒りを禁じえませんでした。
 控訴審の審理は、前回の7月15日の弁論をもって終結となり、判決言い渡し期日は、その3か月先の10月14日の午後3時に指定されました。判決がどうなるかは予断を許しません。というのも、控訴審の裁判官はテクニカルな枝葉末節の議論に囚われていて、ムダな公共事業による自然破壊という事件の本質を理解しているか分からないからです。 最後に、控訴審でも、「自然の権利」基金からの全面的な財政支援により、最後まで闘うことができました。基金の支援がなければ、財政的に控訴審を維持できたか分かりません。この場を借りてご支援にたいする感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。

 (文)やんばる訴訟弁護団 事務局長 弁護士 関根孝道


期日情報

【諫早湾・ムツゴロウ】長崎地方裁判所
 9月28日(火) 13:30〜 進行協議
 11月2日(火) 13:30〜

【諫早湾・原因裁定】公害調停委員会
 10月18日(金) 14:00〜 審問期日 

【馬毛島・採石事業差止】鹿児島地方裁判所
 11月9日(火) 13:00〜 判決言い渡し

【馬毛島・飛行場建設差止】鹿児島地方裁判所
 10月7日(木) 16:00〜 審尋期日

【奄美ウミガメ】鹿児島地方裁判所
 9月13日(月) 13:20〜 弁論期日 

【やんばる・控訴審】福岡高等裁判所那覇支部
 10月14日(木) 15:00〜 判決言い渡し

【西表リゾート】那覇地方裁判所
 9月14日(火) 13:30〜 第6回期日

【コトパンジャン・ダム】東京地方裁判所
 8月27日(金) 16:00〜 進行協議
 9月17日(金) 10:00〜 第10回口頭弁論


入門 
種まき VOL.4

「雲の上の町」に行ったことはありますか?

 南北に細長く、各地それぞれに四季折々豊かな自然に恵まれている日本。環境教育とは、そんな素晴らしい日本の自然・文化を大切に思う心を育む活動でもあります。
 以前、私は「棚田で環境教育を」という活動に携わり、四国と九州の山深い地域を訪れたことがありました。飛行機と電車を乗り継ぎ、バスに長いこと揺られてようやく辿り着いたその先に広がる棚田。それを目にしたとき、私は思わず感嘆の声をあげました。
 雲の上の町、と呼ばれる所以は、正に雲の上のような山間地域で人々が暮してきたから。天に向かうような急斜面を切り開き、石を積み、開田し、人々が知恵と苦労を結晶させて、自然と共に生きてきた証なのです。そこには、棚田ならではの自然のメカニズムだけでなく、独自の稲の栽培方法、天気の見方、昔からの農具やお神楽などの民族芸能…など、棚田をめぐって人々の暮らしや文化・知恵が沢山引き継がれています。恥ずかしながら、私自身は、今の日本にこの宝物のような文化・暮らしがそのままに残っている地域があることを初めて実感できたのでした。そんな棚田地域も、今や過疎化・高齢化が深刻になり、荒れた田が放置されていることも少なくありません。それは日本ならではの自然との共生スタイルや文化が消えていこうとしていることに他ならないのです。そこで、この数年来、農家に泊まりながら棚田での田植えや民具作り体験、昔話を学んだり、地域マップを作ってみたり…と、まずは都会に住む人たちに、楽しみながら山の暮らしを知ってもらおうという試みが進んでいます。日本の自然や文化をより良い形で引き継いでいけるよう様々な取組が模索中なのです。
「雲の上の町」まで行かなくても、都会近郊の里山でも同じような取組は行われています。皆さんも、日本の宝物を探しに出かけてみませんか?

        (文)「自然の権利」基金理事 長谷川佳子


おたより紹介 自然とわたくしたち

私たちの先人は常に自然と一体となり、自然から生活環境を享受しているという謙虚な意識を持ち続けていたように思えます。しかし先人とはいえ、人間である以上自然を無垢のままにした生活は成り立たず、一方では破壊という行為を生みました。破壊と同時に常に自然環境を守ろうという意識を持ちながら生活していく努力は大変なことであったと予想できます。それでも自然と密接な文化や農体験を通じてその大切さを意識づけていたのです。また、自然を信仰の対象とすることで水源地や大木などに神を宿らせ、不用意な行動を戒めてきました。
 周囲に広がる森にも精霊を存在させて必要以上に立ち入らせないようにし、森の生き物たちの生息場所として守り、自然に対し畏敬の念を抱きながら人間の生活を上手にコントロールしてきたのです。
 今、「持続可能な社会」の構築に向けさまざまな試みや努力がなされていますが、実現の糸口が見えてきません。その原因の一つに自然生態系の破壊があります。土中の菌から微生物、昆虫、魚、大小動物、鳥、そして植物など、全ての生き物たちが、循環しながら生態系を維持しています。バランスよく生きていける状況を考えながら、そのうえで私たち人間側の利用を考えていく必要があります。私たちは「人間も自然の一部である」ということを根源にしなければ「持続可能な社会」は構築できないのではと考えます。  
        (財)日本自然保護協会自然観察指導員 巾 賢治


みかん山日記
  「私はミカンが作れない」

 私はミカン農家である。でもミカンは作れない。そう自覚しているのは大切なことだと思っている。ミカンはミカンの木が生み出すもの。その事実は覆らない。私はひねくれ者なのか? 
 私はミカンを販売して生計を立てている。ミカンは商品である。私の仕事はミカンの木と共同で商品としてのミカンを作ることなのだろうか? 農業は生業であるから博打であってはならない。だがそういう側面があるのも否定できない。高いレベルでの質の安定と毎年の安定生産が、安定経営を生むと思う。
 商品は買い手があってこそ成り立つ。提供する側は何をもって商品とするか。これは非常に難しい。消費者を無視した作り手の独りよがりでは続かない。かといって売れさえすればいい、というものでもない。情報発信と信用とお付き合いが、もっと重要視される世の中になってくると思っている。
 ミカンが作れないミカン農家は、ミカンの木としっかり向き合うしかない。「実」は売れるが「木」は売れない。往々にして「実」ばかりを見てしまいたくなるが、木が健康でないと質が落ちるし翌年は不作という事態になる。ミカンはミカンの木が生み出すもの。ならば木の生きる環境を整える。土壌環境・風通し・日当たり・病害虫の防除等々。
 消費者との関係性の中で、商品として販売できるミカンが生み出される最適な環境を整えることこそ、ミカン農家の仕事なのかもしれない。
                      みかん山@よしだこうじ


 ●エイコーンロッジはエコロッジ 3

 奄美のロッジにはノートが置いてあります。宿泊者が書き残してくれるように用意しているのですが、そのノートの最初にロッジで滞在する時のお願いごとが書いてあります。生ゴミは出来るだけ穴を掘って庭に埋めてもらうこと、合成洗剤や塩素漂白剤などを使用しない、ダイオキシンの発生するラップ類も使用しないで欲しい事や、塩ビ製品を島内で買う事もしないで欲しいなどです。ずいぶん勝手なお願いごとのようですが、小さな島は島国日本の縮図のようなもので、環境に悪影響を及ぼす製品を買う消費者が増えれば、島外から移入されるそれらの商品が増えてしまうからです。
 奄美の海岸線を歩けば、洗剤の容器やスーパーの買い物袋、発泡スチロール、アルミ缶などが散乱しています。島に持ち込まれた商品のゴミは島から出る事はありませんので、再生化される事はありません。10年ほど前に名瀬市に50億円かけたゴミ処理場ができましたが、2分別で燃やせるものは燃やし、不燃物は堆積させ続けるだけのものでした。小笠原諸島は東京都ですから処理に困るゴミは分別し税金で島から搬出しています。鹿児島県は財政難からそのようなことをするつもりはありません。容器包装リサイクル法によって状況が改善される事を期待しています。できれば一歩進んで環境ビジネスを誘致し、サトウキビのバカス(※)から生分解性の容器を製造するなど循環型の島内ミニモデルを模索して欲しいものです。 
※絞りカス。
          (文)奄美「自然の権利」訴訟原告・中原貴久子


わたしの自然の権利

 天草で塩づくりを始め14年になろうとしています。最初のころは塩専売法があり、塩をつくることは禁止されていました。製塩試験場としての認可を取り付け、自然塩の普及に勤めてまいりました。それと同時に小規模な農業的感覚でとりくめる塩屋普及にもこころがけてきました。なぜなら塩づくりには、海水がきれいであるというのが第一条件です。海水のきれいな浜に塩屋が一軒出来れば、海の汚染の監視塔になれると思ったからです。毎年春に地元の小学5,6年生が塩屋見学に来ます。子供達に一番伝えたいことは、海と私達の身体はこの塩で繋がっているということです。森、川、海、そして私達の身体は、水を媒介としてつながり廻っていることを、うまく伝えていければと思っております。
                    天草塩の会 松本明生


裁判所に行ってみよう。

 ウサギの私が裁判をしたというので世間は騒然となりました。しかし、裁判所は沈黙を続けておりました。私もどうなるのか心配だったので弁護士さんにお尋ねしたのですが、訴状がおかしければ普通ならば裁判所が何か言ってくるのだがと心配しておられました。何しろ、日本中が大騒ぎしたのですから、あっさりと裁判が無くなってしまっては弁護士さんとしても面目が立ちません。私としてもこうしてわざわざ人間界に顔を出したかいが無くなってしまいます。そうこうしているうちに、鹿児島県の新聞記者から法律事務所に電話がかかってきました。その一声が「先生、裁判所がウサギを呼び出していますよ。」というのですから、さすがに奇想天外アマミノクロウサギ訴訟です。私もあえて人間界の裁判に訴え出たのですから法廷に行くのはやぶさかではありません。しかし、人間というのは何をするか分かりませんから出たのはいいけれども命の保障はありません。ただでさえ、おもしろい裁判なのに裁判所の態度がこんなですからメディアの喜びようは普通ではありません。またまた騒ぎが大きくなり、朝日新聞では天声人語にまでこのことが載ってしまいました。実際にはクロウサギの背後には人がいるに違いない、人がいるならその人は出てきなさいと言う意味だったのですが、そんな内容よりも裁判所がウサギを呼び出したと言った方がおもしろいですからそのように取り上げられてしまったのです。しかし、変なのは私たちには弁護士がついているのですから、何も呼び出さなくても直接弁護士に尋ねれば良さそうなものです。弁護士さんが裁判所にそのことを尋ねますと、クロウサギの委任状が出ていないから弁護士さんが代理人がどうかわからないという返事だったそうです。とんだところで、ウサギのサインのないことが災いしました。そんなことなら私の前足でポンと委任状にサインいたしましたのに。ウサギの裁判の次に起こったオオヒシクイさんの裁判ではオオヒシクイさんは足形のある委任状を裁判所に提出したそうです。
                              (つづく)
                (文)偶然童子


なかま紹介
   環境派弁護士創生期!
         加藤 裕(沖縄ジュゴン 弁護団、日本環境法律家連盟)

 私がこの欄への原稿を書くのにちょっと気恥ずかしい気持ちもしないではない。というのは,環境派弁護士というにはビギナーに過ぎないからだ。私が13年前に沖縄で弁護士登録したときは,嘉手納爆音訴訟のような基地問題に取り組むとともに沖縄の豊かな自然を守る仕事に関わりたいと思っていたが,運動の弱いところで仕事もない,という状態だった。前回記事で,小林邦子弁護士が環境法律家は絶滅危惧種か?と書かれていたが,ここ沖縄では,絶滅危惧どころか今やっと創生期といってよい。
 これまで沖縄での環境訴訟といえば,米軍基地爆音訴訟(古くには石油基地建設闘争もあったが)くらいで,これもどちらかというと反基地闘争の面が強かった。
 本土復帰後の沖縄振興計画での高率補助による公共工事などで沖縄の自然はズタズタにされてきている。目の前で泡瀬干潟も着々と工事が進行している。このまま放っておくと,沖縄の海や山は,本土に遅ればせながらもすべてコンクリートに被われるかもしれない。
 ここにきてやっと,公共工事やリゾート開発などの問題がクローズアップされてきたに過ぎない。辺野古の基地建設反対運動は,初めて本格的に反基地運動と環境派が融合した運動になってきているといえる。
 ジュゴンの海については,今,大きな転機を迎えている。現地では基地建設のためのボーリング調査を阻止するための座り込みが続いているが,つい先日,普天間基地に隣接する大学構内に米軍ヘリが墜落する事故が発生した。県外では大きく報道されなかったが,地元紙では10頁も費やして報道し,県民の怒りは頂点に達している。この期に及んでまだ15年もかけて貴重な海をつぶすまで普天間基地を運用するのか。沖縄で環境派弁護士は今こそ出番。エコ弁(?)を増やしてがんばるぞ!


事務局より
 いつもご支援ありがとうございます。
 みなさん、夏カゼはひかれていませんか? わたくし事務局の服部は、恥ずかしながらひいてしまいました。今号のお届けが遅れてしまったのもそのせいです。申し訳ございません。みなさんは、くれぐれもご自愛くださいませ!!
 さて、今回、04年度の年会費をまだいただけていない方には「ご継続のお願い」を同封させていただきました。04年9月末までにいただけない場合は、誠に勝手ながら、経費の都合で今号が最後のお便りとなります。あなたのご支援を必要としている、もの言わぬ自然のために、是非、ご継続をお願いします。すでにご送金いただいている方は、行き違いご容赦ください。また、04年度ご入会、また、ご継続いただいている方には、05年度会費のお得で便利なお支払い方法のご案内を同封させていただきました。

「自然の権利」基金通信20号(2004年6月発行)

目次
事件報告 徳山ダム
短信 沖縄ジュゴンをめぐる動き
報告 中学生が修学旅行で諌早湾を見学
事件報告 馬毛島「自然の権利」訴訟
報告 奄美ウミガメ訴訟の現地を調査
information 報告集とTシャツが完成!!
みかん山日記2
コラム 私の「自然の権利」
エイコーンロッジはエコロッジ2
裁判所に行ってみよう。
なかま紹介 小林邦子
事務局より 


■事件報告 徳山ダム

 徳山ダムは、水資源機構が岐阜県藤橋村に建設を進めている巨大ダムです。計画が立案された高度経済成長期は、中京地区の水需要は増加していましたが、オイルショック以降は横這いで、今では水が余っています。

 原告は、徳山ダムは、建設目的である水資源開発の必要性がない違法な事業だとして裁判を起こしましたが、一審の岐阜地裁では「将来水需要が発生しないと断定できない」という理由で昨年12月に敗訴してしまいました。水資源機構が、徳山ダム事業費を一方的に4割近く増額し、関係機関、自治体、市民から非難を浴びている中での、あまりに無責任な内容の判決でした。

 その後、開発水の供給を受ける名古屋市、愛知県、岐阜県から、割り当てられていた水利権を大幅に削減させたいとの申し出がありました。計画に対応する水需要がなかったことを利水者自ら明らかにしたものです。

 現在、国土審議会水資源開発分科会木曽川部会が、木曽川水系の新しい水資源開発計画が策定中です。小雨化傾向を理由に、ダムなどの供給能力を大幅に切り下げたうえ、それでも生じる水利権の返上分を洪水防御や渇水対策などに振り替えて、徳山ダムの建設を進め、クマタカやイヌワシの棲む豊かな自然を破壊しようとしています。徳山ダムは、止まらない無駄な公共事業の典型といえるでしょう。

 徳山ダム訴訟は、来る7月13日に名古屋高等裁判所で控訴審の第1回口頭弁論が行われます。弁護団は、逆転勝訴を目指して努力してゆきますので、応援をよろしくお願いいたします。

(文)徳山ダム訴訟弁護団 弁護士 竹内裕詞



■短信 沖縄ジュゴンをめぐる動き

沖縄・辺野古の座り込み・環境アセス方法書

 4月19日未明に、国は辺野古海域でのボーリング調査を強行するために那覇防衛施設局職員と調査の受注業者とで辺野古漁港に入ってきた。集まった住民の非暴力直接行動で追い返した。以後、60日あまり辺野古での座り込みが続いている。

 4月28日、那覇防衛施設局は辺野古の「環境影響評価方法書」を縦覧に付した。1997年に辺野古海域に海上基地を作る計画が固まったが、その計画は97年12月21日に行われた住民投票で名護市民は明確な拒否の民意を示した。前代未聞のできごとがあった市民投票を振り返っておく。460名の那覇防衛施設局職員のうち200名をおよそ10日間にわたって名護市内に宿泊させ、「海上基地は安全で北部振興策につながる」などというパンフレットを全所帯に配布させた。こういう国の露骨な介入をはねのけて名護市民は市民投票で基地建設に反対したのだ。日本政府はこの事実を隠して、方法書に記していない。
 方法書には、海域生態系の調査及び予測の手法として、「類似の事例や既存の知見等を参考に」影響を定性的に予測します、と書かれている。しかし、サンゴ礁の海を埋めて飛行場を作った「類似の事例」は世界のどこを探してもない。もしそのような「類似の事例」があるのなら、方法書に記載して住民に考える材料を与えるべきである。
 方法書への意見書の提出は800通あまり。
 辺野古では炎天下で、「命を守る会」の方々を中心にボーリング調査阻止の座り込みを続けている。

(文)米国ジュゴン訴訟原告 真喜志好一



■報告 中学生が修学旅行で諫早湾を見学

 岐阜市立梅林中学校の修学旅行生一行、180名が5月28日諫早湾干拓事業の現地を訪ねた。
 移動の途中のバスの中での先生方や生徒との対話や、先生が子供達に配布した資料から、今回の学習の目的を聞き出しました。
 学校の先生により農水省の事業計画等の事前学習を受け、当方からのビデオ「沈黙の葬送」を見て、学習の目的はある程度つかんでいたようです。要約すると、次のようになります。
 「自然の大切さ」を否定する人はいない。しかし現実には環境破壊は世界各地で進行している。開発などの問題の大きさや現実の人々の利害関係の中で、「環境」はいつの間にかどこかに追いやられている。
 あなたは、未来のために、子孫のためにどんな環境を残したいのか。問題となっている事業をやったほうがいいのかどうか、自分の目で見、考えて提案しましょう。
 当日は諫早干潟緊急救済本部に現地案内の以来があり、山下代表、高村、大島の3名で対応しました。案内スケジュールは次のとおりです。

1. 諫早市みのり会館:「諫早湾干潟と干拓工事」説明
2. 白木峰:諫早湾の全景を見渡す
3. 北部排水門:工事の状況を見る。調整池で記念撮影。

 子供達の胸に宿った確かな一粒の芽は、いつかきっと芽生えることでしょう。

         「自然の権利」基金会員・むつごろう裁判原告
              諫早干潟緊急救済本部  大島弘三




■事件報告 馬毛島「自然の権利」訴訟

 新緑に深みが増す島の5月は、生命感あふれる美しい季節。海でも待ちに待ったナガラメ漁が始まる。今シーズンは小売価格で1キロ7千円もの高値が付いた。しかし、漁師たちの顔を明るくない。馬毛島の海岸には土砂が大量に堆積し、あの美しかった馬毛島の海が驚くほどに様変わりしてしまっている。今馬毛島でナガラメ漁をする漁師は見かけなくなった。
 これまで馬毛島では濁り水が海に流れ出たことは無い、宝の島だと漁師たちだれもが言っていた。現在仮処分で差し止められたが採石工事が進んでいた時でさえも、これほどのにごりは見られなかった。汚れが際立ってきたのは、昨年夏に地主である馬毛島開発が県から林地開発許可を得て軽飛行場建設を始めた頃からだ。このため、2004年1月19日漁師と市民の原告37名が、軽飛行場建設差し止めの仮処分申請を鹿児島地裁に提出した。
 5月25日第2回審尋でも、馬毛島開発は新たに沢筋が発見され種々の工事変更を行ったことを述べ、また裁判官からも排水工事の不備が指摘されるなど、ずさんな工事計画であることが明らかになった。憂慮すべきは、この間も工事は進み、土砂の流出はすでに採石工事現場付近の海岸にとどまらず、島のほぼ全ての海岸に見られることである。本格的な雨季にはより深刻な被害が懸念される。
            (文)馬毛島の自然を守る会 事務局 長野広美



■報告 奄美ウミガメ訴訟の現地を調査

 5月8日・9日に、奄美大島は大和村(やまとそん)戸円(とえん)地区に行ってきました。戸円地区は、奄美大島の東側にあり東シナ海に面しています。かつては広くて真っ白な砂浜が、青い海と緑の山をやさしく縁どり、海と人々の生活をつないでいました。
 ところが、20年以上前から、沖合で砂利採取が行われ続け、浜はすっかり石ころだらけの場所になってしまいました。
 私は、今回初めて戸円の浜に下りたのですが、想像をしていたよりも悲しい風景に胸が締め付けられる思いでした。浜に「砂」と呼べるものはほとんど見あたらず、大人の握りこぶし大の石が浜を埋め尽くしていました。これでは、産卵のためのウミガメどころか、浜辺を散歩したい人たちすらも遠ざけてしまっている状態でした。
 今回は、この海砂利採取の禁止を求める裁判(通信15号・18号参照)の資料を集めるのが目的です。「自然の権利」基金事務局長の籠橋弁護士と、若手の樽井弁護士が、被害の状況を確かめたり、浜の近くに住む方々から話を聞いたりしました。
 浜辺と自宅の土地を区切っているアダンの林が、根を張っている場所の砂が激減したため次々に倒れ、年々土地が無くなって行くことを嘆いておられる方がいました。
 また、「かつては広くて白い砂浜で、農作業の中休みのお祭りをしたり遊んだり、楽しかった。でも、いまはそんな場所も習慣も消えてしまった。その時みんなで唄った島唄も、もう歌える人がいない・・・」と寂しそうに呟くお年寄りたちがいました。
 自然が失われるということは、浜や森という形のあるものだけではなくて、その土地の文化や地域のつながりという、形のないかけがえのないものも無くすことなのだと、改めて思いました。
 こうした状況は、奄美のこの浜だけでなく全国各地で起きています。私たちはこの裁判を通して、海がめや砂浜の問題をもっとたくさんの人に知ってもらい、たくさんの人に応援して頂きたいと思っています。今後とも、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
              (文)「自然の権利」基金事務局 余門光子


■information 報告集とTシャツが完成!!

『報告 日本における〔自然の権利〕運動 第2集』完成!!

 このほど、6年ぶりに続編が出来ました! 今回は付録にCD-ROMが付いており、完売した「報告集1」の全内容を収録しています。
 1998年以降の「自然の権利」訴訟の動きや、訴状、原告の陳述書に加えて、2003年1月に東京で行なったシンポジウム(通信12号参照)の採録もあります。
 「自然の権利とは」を学究される方のお役にも立ちうるものだと自負しております。
 目次等は、「自然の権利」基金のホームページをご覧下さい。
  http://homepage3.nifty.com/sizennokenri/houkokusho2.html
 購入方法は、出版社からのコレクト便(代金引換便)と、事務局からの直接発送があります。書店での注文も可能ですが、日数がかかります。すでに会員になって頂いている方への、事務局からの発送については消費税・送料はいただきません(支払いは郵便振替をご利用下さい)。
 お申し込みは、「自然の権利」基金事務局(連絡先は裏表紙に)までお願いいたします。たくさんのご注文、お待ちしております!

自然の権利セミナー報告書作成委員会編
定価(本体2500円+税)
全308ページ 変形A4判(287×210mm)
ISBN4-915594-21-1
2004年6月13日
発売所:山洋社 (Sanyosha)
この報告書は2002年度のPRO NATURAファンドによる助成金によって作成されました。

SAVE THE DUGONG Tシャツ 大好評販売中!
沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟の応援グッズです。

沖縄の美(ちゅら)海を連想させる、青地に白いプリントのすてきなTシャツ。今年の夏はこのジュゴンTシャツを着て、「SAVE THE DUGONG!」をアピールしてください!(左胸元から腰の部分にかけて、ジュゴンのイラストと「SAVE THE DUGONG!」の文字が描かれています)残り枚数僅かです。お申し込みは「自然の権利」基金事務局・服部まで、お早めにどうぞ。

※なくなり次第お断り、また、サイズの変更をお願いさせていただく場合があります。予めご了承ください。

サイズ:
S 66cm(着丈)、48cm(身幅)
M 70cm、52cm 
L 73cm、55cm 
XL 76cm、58cm
価格:2,000円
(税込価格)
送料:
1〜2枚 300円
3〜5枚 400円
6〜9枚 800円
*10枚以上お買い上げの場合は無料です。
※このTシャツは、ジュゴン・ブランチなごやの企画で販売しています。

ジュゴン・ブランチなごや=2002年11月の沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟支援イベント「ジュゴンぱらだいす」開催をきっかけに、その実行委員を中心として、沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟を支援し広めるべく活動を行っています。財政は、「自然の権利」基金とは別で、カンパや事業活動で賄っています。


みかん山日記2
    「つながりのなかで」

 縁あって水俣で農業を始める前に、水俣は公害を経験して、環境に配慮したまちづくりをしているので、農業への取り組みも進んでいるのだろう、という思いがあった。実際、体験学習に来る修学旅行生や先生、またみかんを購入してくださる消費者の方の中にも、そう思っている人は多いようだ。
 水俣という土地が持つ力は、良くも悪くも強い。この土地で行う農業には、特別な意味があると思っている。化学工場から排出された物質によって発生した水俣病。「化学」の負の部分を体感した水俣で、化学肥料・農薬を当たり前のように使用することには、自分自身、強い抵抗を感じる。
 公害→環境→食→農業。このつながりは、他の地域より見えやすいはずなのだが、この水俣でさえ、そこにこだわりをもって農業を行う人はほんの一握りなのだ。農業は生産した作物を販売して生計を立てる。売れなければ生きていけないから、売れさえすればいいかというと、売るものが「食べ物」であるなだけに、そういうわけにもいかないと思う。売れるものを生産するのだが、どういうものを生産し販売し農業を生業として「生きたい」のか。結局生き方の問題になってしまうのだろうか?
 化学肥料・農薬が絶対悪だとは思わないし、農業の形や方法の善悪・優劣を論じるつもりもない。ただ、食べ物を生産する誇りと責任は、すべての農業者が等しくもっておくべきだと思う。
                      みかん山@よしだこうじ


■コラム・「私の自然の権利」

 はじめまして、私はNPO現代座の松山と申します。諫早湾の潮受け堤防締め切りをきっかけに創作した『虹の立つ海』というお芝居をもって全国各地を旅して巡っています。1997年に閉め切り翌年から6年かけて150以上の自治体での公演をし、7月の九州公演で千秋楽を迎えることになりました。九州での出会いに励まされ、元気と勇気を毎日もらっています。 熊本市は潮干狩りをして、干潟の恵を身体いっぱい感じて、干潟の大切さを知ろうと取り組みをしていますし、大牟田市は、2年前にも『虹の立つ海』を上演した実行委員の人を中心に、もっと仲間の輪を広げようと運動が始まっています。柳川市は、近郊の自治体からメンバーが名乗りをあげてくださり、漁師さんを中心に市民を巻き込んだ取り組みが始まっています。島原市は、市議会議員さんが中心になって仲間をつのった様々な業種の実行委員会です。そして、諫早市は5年前にも上演していますが、今回、未来を生きる子どもたちのために…を合い言葉に、今まで反対運動などに関わっていなかった人たちが、取り組みの中心を担ってくれているのです。このように、同じ作品を、九州で各実行委員会を立ち上げ、実行委員の人たちと一緒になって、公演成功に向けて、あちこち歩きまわるのがわたしの役目です。「自然にも生きる権利あり」という事を本当にたくさんの人に伝える公演にしたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。NPO 現代座がよく解る楽しいホームページは、こちらです。  http://www.gendaiza.org/

(文)NPO現代座 松山千穂



■エイコーンロッジはエコロッジ 2
奄美大島にあるすてきなロッジのお話です。

 最初に頭に描いていた奄美のロッジの仕様は、バンガローの様なものでした。電気もお風呂も無い、ただ寝泊まりするだけの所として考えていたのです。でもハブのいる島ですから、宿泊者が外で用を足している時にハブに襲われたらどうしようとか考え、トイレを造るなら合併浄化槽が必要で、また合併浄化槽は、常時ばっ気しますので電気が必要になりました。こうしてロッジは住用村の合併浄化槽申請の第1号になったのです。
 ロッジに電気を引きたくなかったのは、便利になり過ぎた生活を見直したかったからです。必要最小限で暮らしたいという思いもありました。南の島ですがもちろんクーラーもありません。クーラーがないと、僅かな風の動きや日陰の有り難さを感じる事ができます。真夏の暑い日は何度も水浴びをして体を冷やします。そのロッジの水は山から清流を引いて利用しています。困った事に日照りが続くと水圧が下がり水が出なくなります。おてんとう様次第の生活は、自然をとても身近に感じるのです。
 また合併浄化槽を設置すると、その中で汚水を分解浄化してくれている微生物のことが気になります。おのずと洗剤を使わない生活を心がけるようになります。ロッジで使えるのは必要最小限のせっけんだけです。台所の洗い物は、スクレーパーでぬぐい取ってから洗います。お皿を汚さないために、一人の時は鍋から直接食べちゃったりもします。キャンプの時のようなノリです。
              (文)奄美「自然の権利」訴訟原告・中原貴久子


■裁判所に行ってみよう。
アマミノクロウサギが法廷にやってきた。

・・・・このシリーズでは奄美「自然の権利」訴訟のできごとを紹介します。

 前回は私、アマミノクロウサギの訴訟が無事受理されたことをお話しいたしました。弁護団の先生方も無事に終わってほっとされていたことでございましょう。しかし、それも束の間のこと、ウサギが裁判を起こしたと言うことで世の中は大騒ぎとなりました。「ウサギが本当に原告になれるのか。」とか、「ウサギの裁判は今後のどのように進んでいくのだ」とか、弁護団の事務所にはひっきりなしにマスコミから電話がかかってまいりました。しかし、何しろ前代未聞のことですから弁護士の先生もお応えようもなかったことでございましょう。
 そのうちに新聞やテレビが環境の新しい時代であると銘打って特集を組み始めたりもいたしました。どうしても第三者の意見を聞きたいというのでマスコミ方々はいろいろな専門家のコメントを載せたようです。しかし、その時期、弁護団の先生方以外に「自然の権利」を論じることのできる方は日本にほとんどいらっしゃらなかったのですからどのコメントもおかしなものばかりでございました。ある大学の先生方はウサギが裁判を起こすなどと言うことは困ったことだなどとおしゃっておられました。ですが、私の裁判に対して小学生の女の子が「動物にだって言いたいことがあるはず。私はアマミノクロウサギを応援したい。」と新聞に投稿してくれたので、「ああ、人間にも私たちの味方になってくれる人がたくさんいるだ」と思うと本当にうれしくなりました。
 わたくしどものような動物が原告になった裁判はアメリカに先例があるのだそうです。なんでもハワイに住むパリーラという小鳥が森のヤギをおっぱらってもらうために裁判をしたそうです。ヤギはハワイ州政府が飼っていたので被告はハワイ州です。この裁判はパリーラが勝ったというのです。裁判官は判決文の中でパリーラが羽を羽ばたかせて法廷にやってきて自らの権利を主張することができるとおっしゃったそうですから、ウサギの私から見ても大胆なものです。
 さらにさかのぼると中世ヨーロッパには動物を被告人にした刑事事件がたくさんあるそうです。ヨーロッパの裁判所はネズミやイナゴなどいろいろ動物を裁判所に呼び出してはに裁判かけていたというのですから、私のように小さな島に住んでいる動物には想像もつかないことでございます。しかし、日本の裁判官も私を法廷に呼び出したのですから負けてはいません。このことは次回にお話しいたしましょう。(つづく)
                        (文)偶然童子


■なかま紹介 小林邦子
「絶滅危惧種」なんて言わせない!

         小林邦子(沖縄ジュゴン 弁護団、日本環境法律家連盟)

 今年3月、フィリピンで開催されたアジア公益環境法律家会議に参加してきました。アジア10数カ国から法律家、NPOメンバーが参加しており、大変いい刺激になりました。
 ところで、雑談している中で聞かれた質問です。「日本では環境法律家は"endangered species(絶滅危惧種)と聞いたが本当か?」一瞬、虚をつかれましたが、「いやいや、そんなことはない、環境法律家連盟という組織もあるし、活動は拡大していると思う。」と答えました。畳み掛けるように「あなたは環境事件だけのfulltime workerか?それとも他の事件もやっているのか?」という質問。「普段は破産と離婚ばっかりやっているよ、環境事件では食べていけない。」というと、相手もニッコリ。「どこの国でも大変だね。わかっているよ」といいたげな表情でした。
 私が身をおく法曹界もここ数年のうちに大きく方向を変えようとしています。弁護士の数は格段に増えてきており、いずれ『食うには困らない』という保証はなくなっていくでしょう。しかし、そんなシビアな状況だからこそ、「余裕のある弁護士の道楽」なんて言わせないよう、自分自身も仕事としての責任を果たしていきたいと思いますし、環境問題を魅力的な分野と感じて目指してくれる若手も後に続いてほしいと思います。
 そのためには一人でも多くの市民の方に自然の価値を実感して共有してもらうことがとても大切です。このニュースレターを手にしてくださっている方々のように、活動を支えてくれる方がいなければ、環境問題に取り組む弁護士は、いずれは「絶滅危惧種」に、そしてついには「絶滅種」になってしまうでしょう。
 次にアジアの友人に会うときには、「環境弁護士は『絶滅危惧』なんかじゃない、かつてのメダカのように日本全国津々浦々どこでも元気に泳ぎまわっているよ。」と胸を張って言えるよう、がんばりたいと思います。どうか変わらぬご支援を!


■事務局より

 いつもご支援ありがとうございます。

《1》先月、名古屋市内にあるヒメボタルで有名な森に行ってきました。点滅しながらふわーっと飛ぶさまは、「ちいさな命の息づかい」そのものです。
 暗闇のなかにいると五感が研ぎ澄まされるようです。森の中の音や匂い、手が触れた樹皮の感覚などが、心に届いてきます。
 そんな帰り道、周辺の竹林で不思議な音を聞き、一緒に行った人たちと大いに盛り上がりました。
 はじめは、数時間前に降った雨が、だんだんに竹の葉を伝いながら林床に落ちている音かしら、と思ったのですが、ほかの森の中では聞こえません。
 友人が、「タケノコがすごいスピードで成長するから、(もうタケノコシーズンは終わったけれど)地下茎が夜の間にぐんぐん伸びている音なんじゃないの!?」と発言。そういわれて地面に耳をつけると、そんな気もしてきて、みんなで「すごーい!」を連発し盛り上がりました。ところが、一夜明けて知人に話すと「雨に決まってるよ」と言われ、がっかり。
 しかし、昼夜問わず森に入っている自然保護のベテランの方にこの話をしたら、違う意見を頂きました。
 「『森の仲間たち』の足音や呼吸音ではないですか?雨後の湿った夜の森ならではの水滴が林床にしたたり落ちる音、とは明らかに異なる何かの音と気配を感じることは、確かにあります。季節ごとにその音が変化していくのも、おもしろいものですよ」
 「眼に見えないもは信じない」が前提になってしまっている現代社会。自然に携わるこのような仕事をしていても、机に書類が山積みになっていたり心に余裕がないと、「眼に見えないものの存在」とか「畏敬の念」を忘れてしまいがちです。
 乱舞するほどのホタルは見られなかったけれど、とても大事なことを教えてもらった出来事でした。

《2》このたび、「富士ゼロックス株式会社」および「富士ゼロックス株式会社『端数倶楽部』」よりご寄付を頂きました。
 「端数倶楽部」とは、上記社内にあるボランティア団体です。希望者社員の給料の端数を社会貢献事業に充てています。森と海を繋ぐ植林を行ったりと活発に活動しています。端数倶楽部で活動されている方が基金の会員さんにいらして、ご推薦下さいました。
 寄付は、社員で自主的に運営されている委員会で寄付先と金額を決め、会社より同額をプラスし、執行されます。「自然の権利」基金は、このほど総額10万円の寄付を頂きました。
 ゼロックス社員の方の貴重なお給料から頂いたご寄付。一円の無駄も無いよう、自然保護裁判の支援に使っていきたいと思います。

第19号(2004.4月発行)
目次
事件報告 沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟
事件報告 有明海漁業被害原因裁定事件
事件報告 西表島リゾート開発差止訴訟
報告 沖縄ジュゴン米国弁護士・原告来日
入門 やさしい環境教育入門 〜種まき VOL.3 
北の大地に生きる
みかん山日記
コラム 私の「自然の権利」
information 
エイコーンロッジはエコロッジ
裁判所に行ってみよう。
なかま紹介 関根孝道
事務局より
期日情報

事件報告 沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟
 ジュゴンは牛と共通の祖先が海に向かって進化したほ乳類です。日本のジュゴンは沖縄に数十頭残されたのみになり絶滅が心配されています。 ジュゴンの食餌場所に米軍基地が建設されようとしています。基金はこれに反対してジュゴンを原告とした訴訟をサンフランシスコで進めています。米軍基地がジュゴンの海を荒らすのですからアメリカの法律を使ってこれを止めようというものです。裁判には米国の環境保護団体、環境派弁護士に協力してもらっています。
 訴訟は昨年9月25日に提訴され、今年の3月15日に原告及び被告の各代理人と裁判官の協議が始まりました。被告はラムズフェルド国防長官です。被告側は訴状の却下をもとめましたが、裁判所はこれを聞き入れず、審理は開始されました。今回の訴訟は日本のジュゴンが米国法で保護されているかどうかが争点になります。今後2回の協議が行われ、8月4日には手続きを終了する予定です。日本側の弁護士としてはこの日に向けて資料を作成することになります。また、米国での訴訟の支援を求めてアメリカの環境保護団体に働きかけをすることになるでしょう。

 法律の仕組みから言えば、米国は他国の文化財であっても保護する義務があります。そのため、日本のジュゴンが文化財であると言えれば米国の法律が適用されることになります。日本のジュゴンは文化財保護法によって天然記念物に指定されているため文化財といえるのでこの裁判は勝訴が大いに期待できるでしょう。うまく勝訴することができれば、ラムズフェルド国防長官は基地建設に当たってジュゴン保護政策を作らなければならなくなります。もし、どうしてもジュゴンの保護と両立しないとなれば、米政府は基地をあきらめなければならなくなります。
(文)「自然の権利」基金事務局長 弁護士 籠橋隆明

事件報告 有明海漁業被害原因裁定事件 年内に最終結論へ
 有明海沿岸漁民が、近年の漁業被害と国営諌早湾干拓事業の因果関係の認定を求めて、総務省の公害等調整委員会に昨年4月16日に原因裁定を申請(「自然の権利」基金通信vol.13参照)してから1年が経過しました。この間に公開の審問が5回開かれ、公調委に提出した準備書面はすでに、申請人(漁業者)側12本、被申請人(国)側も9本を数えるまでになっています。
 当初の4回は、裁定委員会側から申請人と被申請人に対し、事実関係の具体的内容についての更に詳しい説明や立証を求めるやりとりが続いていましたが、去る4月2日に行われた第5回審問では、いよいよ申請人漁民6人に対する本人尋問が実現しました。冒頭国側は、「証言中は、次の証言者に影響を与えないよう他の申請人は全員退出させるべきだ」と、まるで漁民が「共犯者」かのような許し難い要求を行いましたが、当然にも裁定委員会は受け入れませんでした。そして漁民たちは「工事着工とともに徐々に流速が落ちていき、特に97年の閉め切りを境に極端に鈍化した」「海底にはヘドロが溜まるようになり、魚介類が採れなくなってきた」「閉め切り以降はプランクトンや赤潮が増加し、ノリの色落ちをもたらすようになった」など、有明海で体験してきた事実を次々と証言していったのです。これに対して国側は、「酸処理剤や施肥が影響しているという漁民団体もあるがどう思うか」「ここ2年間は大規模赤潮は発生しておらず、栄養塩不足は少雨や河川流量減少のためではないか」「証言は漁獲統計に合わないのではないか」などといった反対尋問を行いましたが、漁民や弁護団は「酸処理より調整池排水が何倍も悪い」「海が着色していなくてもプランクトンは目に見えるほど大量にいる」「他県の市場に出している」などと的確に反論しましたので、却って裁定委員会や専門委員たちには諌干原因説の正しさが強く印象づけられたのではないかと思います。
 今後4月26日に予定されている第6回以降の審問では、申請人側が推薦した宇野木・堤・東先生、被申請人側が推薦した中西・中村教授など研究者に対する証人尋問が月1回のペースで7月まで行われます。またこの5月には裁定委員会による現地調査も予定されています。裁定委員会の加藤委員長がこの1月の審問の際に明らかにした今後のスケジュールによれば、夏過ぎ頃には裁定委員会の「仮判断」が双方に内示され、秋にこの内示内容に対する弁論を行った後、年内にも最終の裁定が下される運びとなっています。
(文) 「有明海漁民・市民ネットワーク」事務局長 羽生洋三

事件報告 西表島リゾート開発差止訴訟
西表島・トゥドゥマリ浜固有の生態系と文化を守る闘い
 西表島の中央よりやや東南寄りに源流を発する浦内川は全長約39kmと南西諸島最大の河川で、シマオオタニワタリやヒカゲヘゴといったシダ類やツルアダンなどのツル性植物、そしてイタジイやオキナワウラジロガシなどの亜熱帯照葉樹林が生い茂る渓流部を過ぎると、中流部からはマングローブ群を交えたなかを北西部へ向けてゆったりと流れる。河口域では日本の湿地500にも選ばれた100ヘクタールもの広大なマングローブ湿地や干潟が広がり川幅も最大500mほどとなるが、東シナ海へ注ぎ込む直前にボトルネック様となった川の行く手を小さなアトク島が遮る。おだやかな内湾状になった汽水域は、日本随一である15種の絶滅危惧種を含む360種の魚類のほとんどが少なくとも一時期を過ごす大切な揺籃空間となっている。
 グッと絞られた河口の右手になだらかな弧を描いているのがトゥドゥマリ浜である。浦内川によって運ばれ硬く微小な石英粒となった砂たちは、沿岸部による裾礁の発達がなく岩石もない浜を沖縄唯一の見事な鳴き砂の浜としている。かつてそこは、不作をもたらす野焼きをした者が浜北端に張り出した宇那利崎の神により裁かれる聖域(=サンクチュアリ)であったが、その一帯はカンムリワシやカグラコウモリ、コキクガシラコウモリ、セマルハコガメ、アカウミガメ、キンバト、リュウキュウコノハズク、ヨナグニサンなどの絶滅危惧種や希少種にとっても人間の影響を最小限に留めたサンクチュアリであった。
 しかし、地元住民の反対の声に誠実に耳を傾けることなく、今年4月1日、トゥドゥマリ浜でリゾートホテルがオープンした。実は、トゥドゥマリ浜での開発騒動は今に始まったことではない。1975年2月28日発行の法律時報増刊号によると、本件開発地がこの時既に買占められていたことがわかる。その後転売されたが、「開発目的での買占め」という既成事実ゆえリゾート法が適用され沖縄全土がその対象となった際、重点整備地区指定されたという(沖縄県観光リゾート局談)。しかし幸いにも、バブル崩壊などによりさらに転売が繰り返されるなかでも、本件開発以前に大規模な開発が行われることはなかったのである。
 本件開発問題の本質を理解する上で格好の素材がある。左下は本訴訟を始めるきっかけを作った西表島在住のM氏から届いた本リゾートホテルの広告である。
 見渡す限りの見事なニッパヤシ群落だが、この風景はトゥドゥマリ浜のものではない。ニッパヤシは、日本では西表島の船浦と内離島の二ヶ所のみで自生しているとのことだが、祖納森林事務所によると、現在船浦では34株、内離島では99株の小群落(各々200平米余)があるのみである。M氏曰く、「明らかに外国の写真です。」
 西表島の人々の、恩恵を受けつつ畏怖するという関わり方により西表島の自然は守られてきた。1970年代の土地買占め騒動の際、原告団長石垣金星らはそのような「植民地化」に抗して固有の生態系とそれに根差した文化を取り戻し創出する闘いとして「シマおこし」運動を始めた。その過程で、40年間余廃れていた西表の苧麻(ちょま)や紅露(くうる)といった自生植物を用いた染織業を復活させ、浦内川河口では八重山諸島に伝わる「海晒し」の光景が蘇り、日本でのエコツーリズム導入で先駆的取組みがなされ、アイガモを用いた西表産無農薬有機米やコーヒーが誕生した。
 一方開発業者は、固有の生態系や人々の生、文化といったイノチの営みやその歴史とは切り離された「月ヶ浜」という地名(かつて別の開発業者が名付けた)を用い、西表島ではない所在不明の写真に「ありのままの自然。ありのままの時間。」というキャプションをつけ、特色に欠ける様式のリゾートホテルを、これが「サンクチュアリー」だと紹介する。しかも、ホテル名の一部である「ニラカナイ」という語句は、ウチナー口のニライカナイ(理想郷)に極似するが、これは、似て非なるもの、というわけか。ここではトゥドゥマリ浜のありのままの生態系やありのままの文化・歴史は不在だ。開発業者にとっての「ありのままの自然」とは、固有の生態系やそれに根差した地元民の固有の生、文化や歴史とは隔絶した、固有性とは対極にある非固有的かつ画一的な「イメージとしての自然」であって、日常から離れたエキゾティシズムを感じさせるイメージならば亜流でも構わないらしい。新しい地名を塗り重ねることで、その空間のイノチの連続性を遮断し彩りや匂いを消し去って無機化し、そこに彼らの「イメージ」を非固有的に描き出し、それを「サンクチュアリー(=聖域)」と呼んでいるようである。この広告からは、「西表サンクチュアリーリゾート ニラカナイ」が、固有の生態系、歴史を持ったトゥドゥマリ浜でなくてはならないという必然性はまったく感じられない。
 本開発で守り抜きたいのは、トゥドゥマリ浜固有の生態系とそれに連続した濃密なイノチの営みである。西表島の将来は、これを守ることにこそ見出せると信じ、今後も訴訟を乗り切って行きたい。
 なお、「自然の権利」基金からは25万円の訴訟援助金を受け取りました。有難うございました。これからも訴訟は継続します。ぜひ、今後とも暖かいご支援とご協力をお願い致します。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2032/
(文)西表訴訟原告団・那覇 運営委員 水島桃子

報告 沖縄ジュゴン米国弁護士・原告来日
 マルチェロさんとピーターさんに、慣れない英語で「Nice to meet you!(はじめまして)」と言って握手をしたのは、2月24日の那覇。正午の気温は20度。今日から3日間、沖縄とジュゴンのために海を越えて来て下さった方々とご一緒する!そう思うと、体感気温はもっと高いように思えた。
 マルチェロさんは、アメリカの環境派弁護士。ピーターさんはアメリカの大きな環境NGOのリーダーだ(通信16号参照)。
 5年近く前から温め続け、準備してきた「アメリカでのジュゴン裁判」。2001年に起きた同時多発テロの影響で、ペーズダウンさせられたこともあったが、とうとうこの日を迎えられた。アメリカの強力なパートナーと、公害や環境の裁判で実績のある日本の環境派弁護士、そして、何十年も前から沖縄の野生生物と平和のために尽力されて来た人たちが、一同に会する日。
 午後に、記者会見と、知事への表敬訪問(残念ながら代理の人にしか会えなかった)を終えた後、報告会。50人ほどの支援者の、期待に満ちた熱い視線を受け止めながら、説明をする弁護士たちの目には決意がみなぎっていって、迫力があった。支援者のひとりが、「ジュゴンが危機だから我々人間が助けるのではない。人間の社会が危機だから、ジュゴンが現れて、解決のきっかけをつくってくれたんだ」と言った。
 「自然の権利」は、「人間が自然を代弁してやる」のではない。自然が自然のままであることの、かけがえのなさを感じている人たちが、人間中心の視点以外の見方を与えられたことに感謝しながら、人と自然とのよりよい付き合いを考え続けていく作業だ。
 翌25日は、朝から日暮れまで、分刻みのスケジュールであちこちを回った。
 辺野古(へのこ)では、長年基地反対運動を続けている「命を守る会」の事務所を訪ね、代表の「金城おじぃ」より話を聞く。続いて、底にガラスを埋め込んだ舟で基地建設予定の海上を一時間ほど回る。戦車に踏み荒らされた海底が痛々しい。また、海上から、辺野古に隣接する米軍施設「キャンプシュワブ」を見渡した。いくつかの建物の間に、たくさんのアンテナや鉄塔が見え、ものものしい感じ。船上で浴びる海風はこの上なく気持ちがいいのに、あの鉄塔のどこかから兵士に監視されているのでは、と思うと、背筋が寒くなった。
 ジュゴンにも会えるかな、と少し期待したが、残念ながらそれは叶わなかった。そもそも、頻繁に見られるほどいないのだ、もう・・・。
 ジュゴンは耳が敏感な動物だ。基地建設前の調査からはじまり、工事の音、運用後の軍用機の音によって、静かな海には、騒音が継続的に撒き散らされることになる。そうなったらジュゴンたちは、鼓膜から脳まで破壊され、みんな死んでしまうだろう。ほかの生き物や植物にだって、影響があるに違いない。
 浜辺でテレビ局の取材を受けたあと、昼食時間を惜しんで今度は沖縄本島北部の「ヤンバル(山原)」と呼ばれる原生林の生い茂る地域に急いだ。雨が降り出して来ており、日暮れが早まりそうだ。
 ジュゴンという一種類の動物だけ、辺野古という一地域だけの保護を考えても、不十分だ。生き物はみんなつながっているし、海は山ともつながっている。そこで、「米国種の保存法(ESA=the U.S Endangered Species Act)」を利用し、ノグチゲラを守るための裁判も動き始めている。あらゆる手段を講じて、全体を守っていかなければならないのだ。
 夕闇が迫るヤンバルの林道に、ヤンバル訴訟原告団長・玉城さんの、説明の声が響く。
 「林道が通ったため必要以上に風が抜け、森全体の乾燥がひどいです。また、野イヌや野ネコ、マングースの進入が進み、生態系が破壊されています。さらに、心無い人間の出入りが増え、さまざまな植物や生き物が持ち去られています」。
 「これが、行政が何千万円もかけて林道全体につくらせた、いわゆる『小動物にやさしいスロープ付側溝』です。林道によって生息地を分断された動物たちが、林道を横断する際、側溝に落ちて這い上がれなくなるのを助ける、という説明がしてありますが、全く機能していません。きちんとした調査や実験もないまま、導入し工事してしまったからです。餓死したりカラカラに干からびたり、車に轢かれて無惨な姿になったカメや幼鳥などを、たくさん目にします。悲しくなります」。
 満身創痍の森。危機が迫る海。やるべきことは山ほどある。ひとりひとりの力は小さいけれども、決してあきらめず、心を同じくする仲間たちとがんばっていこう!
 最終日26日は、初夏のような陽射しが照りつける快晴となった。コンクリートの林道は照り返しがきつい。しかし、一歩森に入ると嘘のような爽やかさと静けさだ。それに快適な湿度。みんな、自然と深呼吸をしだす。人間も自然の一部。無意識のうちに心地いいものをたっぷり吸い込みたくなるのだろうか。
 案内の玉城さんの指示に従い、なるべく森を傷つけないよう注意しながら「おじゃまします」。視界を遮る大きなクワズイモの葉、緑の天井を作るヒカゲヘゴ。どこからか、花の香り。倒れた巨木の上から、新しい木や苔が芽吹いている。動物たちも、どこかで私たちの様子を窺っているにちがいない。「この人たちは、ボクたちの味方なのか?」
 ヤンバルの原生林もジュゴンの海も、市街地に暮らすあなたの足元にも、規模の違いはあっても自然があり生き物が暮らしている。それらはみんな、つながっている。あなたの子ども時代の「草花あぞび」や「虫とり」の体験という過去にも、子どもたちという未来にも、つながっている。「自然の権利」基金は、環境保護の裁判という切り口から、できるだけたくさんの人たちと、人と自然とのよい関係を作り上げていきたいと思っている。今後とも、どうか応援をお願いします。
(文)「自然の権利」基金事務局 余門光子

やさしい環境教育入門 その3
種まき VOL.3
「ボク、あのウミホタルは一生忘れへん」小学5年生のたくや君の目の輝きを、私は今でもよく覚えています。
 以前、環境教育NGOで子ども向けの自然体験プログラムの運営を担当していた頃、伊勢志摩半島で開催したプログラムに同行したことがありました。晩秋の週末、一泊2日の企画に集まったのは、地元の小学生を中心とした30人の子どもたち。幅広い環境教育活動の中でも、未来の社会をつくっていく子どもたちに“種まき”をすることは、とても大切な活動です。このときも、自分たちの暮らす地域の自然や文化について見直すきっかけとなるよう、様々なプログラムを体験してもらいました。浜辺の清掃活動、貝の生態実験、昔からこの地域で行われている漁師さんの網捌き体験などなど…。そして、一番盛り上がったのが、ナイトハイクでした。夜の闇の中、耳と匂いの感覚を大切にしながら、皆で小さな林を抜け海辺まで歩いていって、そこで見たのが、ウミホタル。体長1〜2ミリほどしかないウミホタルは、生物の死骸などを食べながら生きていますが、危険を感じたときに光を出すのです。海面で、そして自分の手のひらでぽーっと光るその命の灯。幻想的な光を見て、子どもたちは驚きと感動の声をあげました。
 自然の中には面白いもの、不思議なことが沢山あります。子どもたちには実際に自然の中に出て行って、そのことをめいっぱい楽しんでもらいたいと思います。そして、大人になって、様々な場面で社会の責任を担うようになったとき、判断材料としてその原体験を思い出し、自然のことをしっかり考えてもらえれば、社会はきっとより良いものになることでしょう。
 これからも、たくや君や30人の子どもたちの心の中で、あのウミホタルの光が輝き続け、未来を照らしていってくれるものと信じています。
(文)「自然の権利」基金理事 長谷川佳子


北の大地に生きる
新シリーズ「○○に生きる」です。ご自身のフィールドで荒廃しゆく自然や文化を見つめてこられた方の想いを伝えていただきます。

 氷河期の生き残り、山奥でひっそり生きてきたナキウサギの保護活動を始めてから9年。この間、世論によって中止に追い込んだ「士幌高原道路」や「日高横断道路」は、国立公園や国定公園の中に計画された道路だった。しかし、今は、特に保護地域にも指定されていない山麓のナキウサギ生息地が危ない。
 林野庁は、衰退する一方の林業には無策でありながら、最近は温暖化対策の名のもとに中間山地帯に林道網を張り巡らそうとしている。特に問題なのは「大規模林道」。きのこ、山菜取りしか入らない山中を貫く二車線完全舗装の観光道路である。その工事現場近くで昨年、ナキウサギの岩穴が土で埋められる事件があった。とにかく工事をしたいようだ。
 人知れず強引に山奥が森林整備の名の下に切り刻まれていくのを見るのは辛い。そこはシマフクロウ、ヒグマなど野生生物にとっての聖域で、大規模林道などもってのほか。歩いて入るだけの「ウイルダネス(原生自然)の森」として、保護されなければならない。
(文)ナキウサギふぁんくらぶ代表 市川利美


みかん山日記 1
昨年、本誌「コラム『自然の権利』」にご登場いただき、ご紹介した「でこぽん」が大好評だった、みかん農家のよしださんに、農業をとおして見えてくることを教えていただく新連載です。

「農業が生業」

 鹿児島大学に入学した4月、法学科に入ったのなら裁判の傍聴にでも行こうかと思い立ち、裁判所へ足を運ぶと、初対面のオネーサンが「あんた学生? じゃあ手伝って!」と、鳥やウサギなどが描かれた横断幕を持たされ、裁判所に入場?させられた。奄美大島のゴルフ場建設差し止めを求めた第一回口頭弁論の日だった。「私の自然の権利」の始まりだ。
 その後は鹿児島での自然の権利訴訟応援団として、お祭りをして盛り上げたり、大学の講義は休みつつも皆勤賞で裁判の傍聴に出向いた。そしていま、このような形で「自然の権利」に関わりをもてるとは、不思議な縁だ。
 「畑違い」と言われつつも、早いもので就農して5年目を迎える。「農業」の選択は、私にとって、ごく自然なことだった。大学時代の様々な活動やそこで出会った方々の影響もあり、食や体への関心が高くなっていった。生きるために食べるのなら、食べ物を生産して生きることができたら、なんともわかりやすい。
 しかし農業も「業」。生業である。甘くはない。どんな仕事でも同じだが、腹括って必死にやるしかない。ここでは、私が作業しながら感じたこと、思っていることなどをお伝えしようと思う。数回の連載、どうぞお付き合い下さい。
みかん山@よしだこうじ

コラム・私の「自然の権利」
 はじめまして。月に数日、事務局で発送準備のボランティアをしています、寺本と申します。濃尾平野で育ち、10‐20代にバックパッカーを経験しなかった(考えもつかなかった)のを残念がる30代です。

●ひと昔前、およそ若い女性が好む海外旅行が好きで伊・仏に心うばわれ、憧れる。●数年前、屋久島で森歩きをしたり、しし座(大)流星群を見たのがきっかけで旅行の目的に「自然」を求める傾向が高まり、エコツアーに興味が出る。●北海道道東で釧路湿原や霧多布湿原を保全するための住民トラスト活動を知る。「自然」を身近に(しかも楽しく)体験することが最初の一歩だと再確認。●影響をうけて、今の私でも何か地元で「自然」に結びつくことに関われないかと調べ始め、そして「自然の権利」基金を知りました。
 いま私はボランティアを通して出会う「自然との共生をおもう」人々とのつながりを楽しみにしています。事務局の服部さんからヤンバルの話を聞き、2月には余門さんに同行しヤンバルをガイド氏に案内していただきました。私が眺めた森はあいにくの曇り空でしたが、きっと新緑の頃は太陽に照らされ木々はにぎやかだろう!と想像でき、これ以上人間の手で壊していくことがないよう願いました。その為に私ができることは…。「自然の権利」基金をささやかに支援する理由はそんなところにもあります。 おまけ:vol.16でご紹介のよしださんの甘夏を購入しました!甘夏ジャムもイケますよ♪
「自然の権利」基金会員 寺本和子

エイコーンロッジはエコロッジ 1

 これまで何回かにわたり、奄美の生き物紹介をさせていただきましたが、今回からは、環境ネットワーク奄美の中原が、自然の権利訴訟の原告となった奄美での環境問題と出会ってから、その後の展開までを、主に生活者の立場からお話させていただきます。
 タイトルにありますエイコーンロッジとは、奄美大島にある小さな小屋です。『acorn 』英語でどんぐりのことですが、奄美の森がシイやカシなどのどんぐりに覆われ、そこに多様な生き物達が育まれている事から名付けました。rodge には集会所の意味もあるらしいので『どんぐり集会所』ってところです。
 私の家族(夫)が転勤族であるため、奄美を離れる時、このロッジを建てる事にしました。奄美の自然や文化の奥深さに魅了されていた私達は、生涯を通して奄美と関わりたいと願っていたからです。定期預金を解約し、すでに貯えは自然保護運動に使い果たしていました。それでもなお奄美と関わるためにひらめいたアイデアが、住宅ローンを組んで拠点エイコーンロッジを造る事だったのです。
 ロッジには、これまでたくさんの方々が訪れてくれました。遠くはメキシコ大学から著名なウサギの研究者、北大の教授や学生さんなど、生物の専門家がフィールドベースとして滞在する事が多いのですが、ロッジで同宿する事になった専門分野の違う科学者たちが、バーベキューをつつきながら、環境問題や人生に付いて?語り明かしたりしています。自然の権利訴訟の弁護団会議や合宿にも使われました。
(文)奄美「自然の権利」訴訟原告・中原喜久子

裁判所に行ってみよう。
≡アマミノクロウサギが法廷にやってきた≡

・・・・このシリーズでは奄美「自然の権利」訴訟のできごとを紹介します。

 ウサギの私がゴルフ場開発の中止を求めて鹿児島地方裁判所に提訴したのは1995年2月23日でした。提訴するときにウサギが原告というのはいかにも変ということで、弁護団のみなさんにも大変な議論があったようです。アマミノクロウサギという名前の団体を作って、その団体が提訴すれば原告「アマミノクロウサギ」になるじゃないかとか、私を支援してくれる人間たちが裁判を運営するのだから「アマミノクロウサギこと○○」という名前がいいじゃなかとか、いろいろアイディアがあったようです。結局、ウサギを原告にしたいのだから姑息な手段を使わずに原告アマミノクロウサギと表示しようということになりました。
 ウサギの私としてはうれしい話なのですが、そんなことで本当に裁判所が受け付けてくれるのか心配でしかたがありませんでした。何しろウサギの分際で裁判を起こすなどとは、裁判所を愚弄するもの、不届き千万ということでせっかく訴状を持って行っても突っ返されてしまうのではないかと思ったのです。案の定、弁護団も自信が無かったようで、原告アマミノクロウサギと書いた訴状を郵便で提出したようです。弁護団の先生によると郵送すれば裁判所は受け取らざる得ないから突っ返すことはなくなるなどと笑っておっしゃるので、これは頼りないことだと内心思っておりました。
 訴状を郵送するときにもうひとつ問題がありました。それは私の委任状をどうするかということです。何でも訴状には弁護士に依頼したという委任状が必要だというのです。これには私は大変困りました。何しろ、私はアマミノクロウサギと呼ばれてはいるのですが、名前も住所もありません。はんこだってどうしていいか分かりません。前足でポンと足印でもおせばよいかもしれませんが、ツメも生えていますし、人間と違って毛も生えています。そこで、委任状もないまま、ともかくも訴状が郵送され、心配は杞憂に終わり、原告アマミノクロウサギの裁判は無事裁判所に受理されました。平成7年(行ウ)第1号、これが私の裁判の事件番号です。人間の法廷が私を原告として扱ったという記念の番号です。
 しかし、委任状のないことが後で大きな問題になっていくのです。(つづく)
(文)偶然童子

なかま紹介

関根孝道(沖縄ヤンバル・ジュゴン 弁護団、日本環境法律家連盟・「自然の権利」基金会員)

環境事件と恋に落ちて

 有川ひろみの「不倫幸福論」(幻冬社)にこんな一節があった。
「恋多き女、とは言うが、恋多き男、とは言わない。何故か。男は結婚によって、恋の宇宙を羽ばたく羽をもぎとられるからだ。けれど、男たちは、ロマンチックがしたくてたまらない。」
 私にとって環境事件はロマンなのだとおもう。日常のありふれた事件、たとえば、債権回収の事件に日々おわれていると、虚しさを感じてしまう。自分が弁護士を志した原点とはちがうことに埋没しているのではないか。大切なものを失ってはいないか。自分の青春時代に法律を勉強したのは「債権回収」のためではなかったはずだ。
 もちろん、ありふれた事件も、事務所を維持していくために必要なことくらい承知している。苔をまとい霞をたべては生きていけない。経済的な自立はすべてに優先する。だけど、そんなことで自分の一生を終わらせたくはない。志だけはもって生きたいとおもう。自分の弁護士の原点。それは70年代に遡る。権力と闘って権力に負けた自分。自分にとって法は権力と闘う武器であったはずだ。
 環境事件には権力悪がうずまいている。ヤンバル事件も、辺野古のジュゴン事件も、他の・・・事件もしかり。権力悪の不正をみて見ないふりをすること、長いものには巻かれる生きかたは、たしかに楽だろう。環境事件は、事件のカネもうけ的な「筋」からいえば、受任してはいけない。だから、私は環境事件に「不倫」してるのだとおもう。
 不倫幸福論にはこんな文章もあった。
「不倫をする男は情熱のひとである。そしてまた、純情のひとでもある。」
 環境事件の多くは、相手とする権力が巨大であるほど、情熱と純情さがないとやっていけない、「負け」筋の事件である。諫早に生涯をかけた山下弘文の言葉をおもいだす。「負けて当然、勝てばおおごと。」だからこそ、環境事件に失うものはなにもなく、いつも、どん底からはい上がるだけだ。
 自然の権利基金を支援してくれるみなさんも、ロマンチストで、「情熱」と「純情」のひとなのだとおもう。

期日情報
【諫早湾・ムツゴロウ】長崎地方裁判所
5月11日(火) 14:00〜 進行協議
6月24日(木) 14:00〜 進行協議
(関係者のみ入室可)

【諫早湾・原因裁定】公害調停委員会
5月21日(金) 10:00〜 参考人尋問(国側参考人)
5月27日(木),28日(金) 現地調査
6月14日(月) 参考人尋問(申請人側参考人)
(関係者のみ入室可)

【奄美ウミガメ】鹿児島地方裁判所 (206号法廷)
7月5日(月) 13:10〜 第3回口頭弁論
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

NEW【西表リゾート】那覇地方裁判所(101号法廷)
6月15日(火) 13:30〜 口頭弁論
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

【やんばる・控訴審】福岡高等裁判所那覇支部
5月20日(木) 14:00〜 第2回口頭弁論
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

【馬毛島・採石事業差止】鹿児島地方裁判所(206号法廷)
7月5日(月) 13:10〜 口頭弁論
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

【馬毛島・飛行場建設差止】鹿児島地方裁判所
5月25日(火) 11:00〜 双方審尋
(関係者のみ入室可)

【コトパンジャン・ダム】東京地方裁判所
5月6日(木) 16:00〜 進行協議
(関係者のみ入室可)

information
パタゴニア・アースディTシャツ、売上の一部が「自然の権利」基金に!
 「アースディ」は、1970年にアメリカから始まり、地球に感謝し地球を守る意識を共有する日です。毎年4月22日に、国境・民族・信条・政党・老若男女を問わず、多くの人たちが各地でイベントを行なっています。日本でも1990年から行なわれるようになりました。
 「パタゴニア」は、アウトドアウェアを製造・販売している企業です。「アウトドアスポーツは豊かな自然があってこそでき、自分たちの会社も成り立っている」という認識のもと、売上の1%を必ず自然や自然保護団体に還元することにしている企業です。
 「自然の権利」基金は、「自然保護裁判の支援」というユニークな形で取り組み、日本各地の裁判に関わり、全国に支援者を持つ団体、ということで、今回、「アースディ2004・限定Tシャツ」の売上の一部を頂けることになりました! 
 このTシャツは、オーガニックコットンで出来ており着心地は最高。デザインもバックプリントでかっこいいです。値段はサイズに関係なく3,990円(税込)です。無くなり次第販売終了、ということなので興味のある方は、お急ぎのうえ、ぜひ!
 パタゴニアについては、下記ホームページをご覧下さい。
  http://www.patagonia.com/japan/index.shtml


事務局より
 いつもご支援いただきありがとうございます。

 4月13日、「自然の権利」基金は設立から8周年を迎えました。8年の間に、「自然の権利」基金が応援する裁判や人も増えてまいりました。その歩みを振り返るとともに、「自然の権利」基金を応援してくださっている会員さんへの感謝を込めて、通信も充実し、血の通ったものにしていきたいと思っています。今号は、増頁にともない新連載・新シリーズが盛りだくさんになりましたがいかがでしたか?
これからも「自然の権利」基金をどうぞよろしくお願いいたします!

 通信17号と18号で沖縄ジュゴン緊急カンパのチラシを同封させていただいたところ(17号は、ジュゴンブランチの方のみ)、のべ121名の方から60万円以上ものカンパをいただきました。ありがとうございます。裁判を継続し、勝利に導くための目標は300万円です。お知り合いへご紹介いただける方は、事務局までご連絡くださいませ。辺野古では、本日4月19日に、那覇防衛施設局がいよいよボーリング調査を強行してきました。たった今も、地元の方達が身を挺して海を守ろうとしています。「自然の権利」基金・ジュゴンブランチの中で、名古屋を中心に活動を行う「ジュゴン・ブランチなごや」でも、那覇防衛施設局に対し抗議文を出す予定です。

・Eメールをお使いの方へ
「自然の権利」基金より、隔月でメールニュースをお送りしていますので、まだ事務局にお知らせいただいていない方は、shizennokenri@green-justice.comまでメールアドレスをお知らせください。おまちしています。


第18号(2003.4/25発行)

報告 理事会報告
事件報告 馬毛島「自然の権利」訴訟
BOOK REVIEW 馬毛島のふしぎな夜
事件報告 諫早湾「自然の権利」訴訟
事件報告 「奄美ウミガメ訴訟」
事件報告 徳山ダム、一審判決
入門 やさしい環境教育入門 〜種まき VOL.2〜
コラム 私の「自然の権利」
なかま紹介 菅野庄一
information
期日情報

理事会報告

 1月22日、理事の菅野弁護士の事務所にて、理事会を行ないました。
 事務局スタッフから2003年度の報告と2004年度の予定を提案した後、よりよい活動について議論を交わしました。以下、概略をご報告します。

1.会員数
 会員数は、2003年末現在731人です。籠橋法律事務所からの財政的自立(フルタイムの専従スタッフを置くなど)が可能な会員数を確保するために、会員の維持と拡大に努めます。目標は2006年末に1,500人です。

2.会計
 昨年6月に、やんばる訴訟一審勝訴の新聞記事を読んだ方から、1,000万円もの寄付を頂きました。ご本人の希望により、お名前やお住まいなどはお知らせできませんが、寄付の理由をこう仰っていました。「不治の病でもう長くありません。老後に備え貯めておいたお金は必要なくなりました。登山をするなど一生を通して自然に親しんできたので、ぜひ自然のために役立ててほしい」。
 私どもは、この方の尊いご遺志に常に思いを致し、自然保護訴訟のために一円も無駄にしないよう活動してまいります。
 2003年度決算と2004年度予算を次頁に掲載しました。1,000万円の寄付は「特別支援基金」とし別立てとしました。04年度は、そこから150万円を訴訟援助金に充てることにしました。

3.会員維持
 ・会費納入の簡便化を引き続き工夫する(自動払込・カード引落・自動引落など)。
 ・情報提供(通信やメールニュース)の質と量の向上を図る。
 ・会員ニーズの把握に努める。
 ・事務局・理事・弁護士など関係者の顔が見える活動をめざす。

4.会員拡大
 ・会員募集のチラシを広く配布し、支援者の裾野を広げる。月6,000枚。
 ・より多くの人に基金の存在が示せるよう、メディアに取り上げられる工夫をする。

「自然の権利」基金 理事
代表理事:小原秀雄

(動物学者・女子栄養大学名誉教授・野生生物保全論研究会会長・国際自然保護連合顧問)

理  事:花輪伸一(世界自然保護基金日本委員会・自然保護室次長)
理  事:菅野庄一(弁護士)
理  事:関口佳織(弁護士)
理  事:佐久間淳子(環境ジャーナリスト)
理  事:豊田和弘(エディター)
理  事:秋好正子(環境活動家)
理  事:高橋満彦(日本野鳥の会 神奈川支部幹事)
理  事:長谷川佳子(環境教育NGO スタッフ)
理事・事務局長:籠橋隆明(弁護士)
 

事件報告 馬毛島「自然の権利」訴訟
 昨年8月鹿児島県から許可を受けた馬毛島開発は、全長約1キロもの場外離発着場(軽飛行場)建設のために、伐採や整地などの工事を開始しました。建設目的は従業員の緊急避難のためだと説明されていますが、周囲12キロの小さな島の自然環境への悪影響は必至です。このため、馬毛島の軽飛行場建設を差し止める仮処分申請を、2004年1月19日漁師や地元住民37名が原告となって鹿児島地裁に提出しました。
 以下は、マゲシカを研究している立澤史郎さんのコメントです。
 「森林伐採や新たな採石、さらに周辺整備目的の諸所の開発行為は、現状(仮処分決定で採石工事は中止)でさえ自然破壊が拡大している状況なのですから、明らかと言っていいくらいに漁場への新たな土砂の流出を招くでしょう。もちろん様々な生物の生息地=命を奪うことも確実です。そして滑走路予定地は森林部の林縁北端にあたり、北部では最も環境が安定し餌が豊富な場所です。
 マゲシカについて言えば、森林の減少だけでなく、飛行場には大型動物が飛び出てこないような施設が要求されるので、フェンス設置などによる様々な障害も生じると思われます。どこの飛行場でも周辺では大型動物の排除や駆除が横行します。シカの自由な生活と滑走路の管理は基本的に共存しえません。」
 ぜひ、馬毛島の自然を守る運動にご支援ください。
(文)馬毛島の自然を守る会 事務局 長野広美

キャプション:馬毛島の東海岸。乱開発が進む。

BOOK REVIEW
『馬毛島のふしぎな夜』
文:小川みさこ
絵:原田美夏
南方新社 \1600+税
種子島の近くにある無人島「馬毛島」
島にキャンプに行きマゲシカと友だちになった子どもたちは、ある日ニュースを見てびっくり! なんと、島の自然が荒らされているのです。なんとかしなくちゃ。もう一度島を訪れた子どもたちは、マゲシカや島の生きものたちと話し合い、島に「タネ」をまき始めます。そして、奇跡が起こりました・・・・。

事件報告 諫早湾「自然の権利」訴訟
 諫早湾「自然の権利」訴訟はムツゴロウを原告に裁判を進めています。「自然の権利」は人と自然とが共に生きることをテーマに進めています。現在裁判では長崎の弁護士グループと東京の弁護士グループとで進め、東京は自然の価値を客観化する作業を進めています。
 自然に価値があることは誰も疑わないことなのですが、それを数値として客観化することは非常に難しい作業です。干潟の有機物から生物が生まれてくる過程で干潟は浄化されていきます。干潟は生物を生み出すことによって海を浄化させるという人ではとてもまねできない作業を日々行っているのです。この干潟の豊かさを一部ではありますが経済的に評価しようと言うのが今回の裁判のねらいの一つです。
 諫早干拓事業は無駄な公共工事な訳ですが、裁判では干拓事業が浪費であることを明らかにしようとしています。諫早干拓事業は災害を防止する目的で作るとしていますが、実はそれほど対した効果がないことが明らかになってきました。国は災害被害を過大に評価するというやり方で干拓事業を推し進めましたが、実際検討してみるときわめて非常識な計算をしていたのです。
 諫早湾「自然の権利」訴訟は長く続いている裁判ですが、ようやく全ての争点がでそろってきました。現在では法律上の問題点について双方の言い分の最後のつめが残っている状態です。今後裁判ではこの法律上のつめを終了したのち、証人尋問、現場検証と続く予定です。「自然の権利」訴訟では裁判を通じて「自然の権利」、人の干潟に対する権利を訴えてきました。私たちは諫早干拓事業が撤回され、干潟が回復するまで徹底的に戦っていきます。今後とも変わらぬご支援をお願いします。
「自然の権利」基金事務局長弁護士 籠橋隆明

事件報告 「奄美ウミガメ訴訟」
 2月2日午後10時、鹿児島地方裁判所にて「奄美ウミガメ訴訟」第一回口頭弁論が行なわれました。この裁判は鹿児島地裁大島支部に提訴しましたが、重大事件であるため支部から本庁に移送されたものです。
 今回は、訴状陳述が実施されるとともに、原告団代表の松浦仙勇さん(88)が意見陳述を行いました。松浦さんは、かつて奄美大島・大和村戸円(やまとそん とえん)の浜が砂であふれ、多くの漁獲があったこと、残りの人生を砂浜の回復にかけることなどを話しました。
 この事件は砂利採取によって、ウミガメの浜から砂が無くなってしまったという事件ですが、景観的利益に基づく人格権、漁業権、所有権を砂利採取差し止めの根拠としています。
 今後は、砂利採取と砂浜の喪失との関係を立証しなければなりません。また、この事件の本質、砂浜が自然や人に果たす役割を明らかにしていかなければなりません。
 基金では、この裁判をひろく全国各地のみなさんで応援していくために、「サポーター募集」のチラシを作りました。お知り合いに配って頂ける方、職場などに置いて頂ける方、ご参加の団体や集会で配って頂ける方を大募集しています。ご連絡をお待ちしております!
「自然の権利」基金事務局長弁護士 籠橋隆明

キャプション:もういちど、卵を産める砂浜に・・・

事件報告 徳山ダム、一審判決
 昨年12月、徳山ダム訴訟の判決がありました。岐阜地方裁判所は原告の主張には全く答えないまま原告を敗訴させるという異常なものでした。徳山ダムは揖斐川の源流に建設されようとしている我が国最大のダムです。自然度が高く、イヌワシのつがいも生息しています。
 ところで、揖斐川・木曽川・長良川のいわゆる木曽川水系は恒常的に水が余り、新たなダムは必要のない状況です。現に岐阜県の工業用水道事業をみると過去水需要は下降気味でした。ところが水資源公団は今後水需要は増えていくと予想していたのです。過去の需要が下降気味である事実について原告は何度となく指摘したのですが、裁判所はこれを全く無視して判断しませんでした。原告の主張に対して事実認定すらしないというのは信じられないことです。私たちはこの判決に対し、さらに勝訴を勝ち取ろうと名古屋高等裁判所に控訴しました。
 「自然の権利」基金事務局長弁護士 籠橋隆明

入門 やさしい環境教育入門その2
種まき VOL.2
 「今日、あなたは空を見上げましたか。…風はどんな匂いがしましたか。…樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、立ちどまったことがありますか。…」
(長田弘「最初の質問」より)
 たとえ都会の喧騒の只中に暮らしていても、空や風、木など常に身近に感じることのできる自然は沢山あります。私にとって、こうした身近な自然との接し方を一気に広げ、深めてくれたのが環境教育でした。
 あれは大学4年の夏、新聞で「環境教育インストラクター養成プロジェクト参加学生募集」の記事を見つけました。森の中で「ビオトープづくり」をするとのこと。「環境教育」?「ビオトープ」? 初めて聞いた言葉でした。一体なんだろう? ―その頃の私は環境問題には程々にしか関心を持っていませんでした。なんだか問題が大きすぎて、自分ひとりが取り組もうにも、それにどのような意味があるのか分からず、億劫になっていたのかもしれません。でも、頭の中だけで環境問題を考えるのではなく、もう一度自然と向き合ってみたい、そう思ってプログラムに応募することにしました。そして、飛騨のオーク・ビレッジで、全国から公募によって集まった30名の学生との1週間の合宿生活が始まったのです。
 私たちは、「ビオトープとは何か」「人間にとって自然とは」「人間は自然にどこまで介入して良いのか」など、夜な夜な議論を重ねながら、空き地に池を堀り、鳥塚を作り、生き物の住処をつくっていきました。訪れた人向けの道や階段も作るため、近くの山の斜面で間伐も行いました。その作業は道具の使い方から始まって予想以上に大変で、自分たちが自然の中で暮らしていく上で、なんと頭でっかちで何もできない存在か痛切に実感しました。また、あるときはコケや鳥の気持ちになって設計をしてみたり、今まで人間が自然を壊しながら生活の場を作ってきた事実と向き合ってみたり。そうして、仲間と共に自然の中で身体にも心にも汗し、自然と真剣に向き合ってビオトープを創り上げていったのです。
 プログラムの最終日、私たちは、近くの自然林を訪れ、樹齢四百年もの木々の中を歩き、好きな場所を見つけて一人で過ごしました。何百年も息づいてきた木々に圧倒され、その木々を育んできた森の素晴らしさ、懐の広さに心を動かされ…。そしてふと、今回ビオトープ作りをしながら思いを巡らせてきた「自然と人」という関係について、すとんと腑に落ちた感覚を覚えました。それは、自分が自然の一部であることを、理屈ではなく心で分かった瞬間だったのかもしれません。
 1週間のプログラムが終わり、私たち参加者は、今回感じたことをこれからの自分たちの生き方にどのように反映させていくべきか、それぞれの想いを胸に、飛騨を後にしました。 そして私は、このようなプログラムを提供し、一人ひとりの自然への想いを変えることのできる「環境教育」という考え方に惹かれ、新しい社会づくりへの可能性を感じ、自分自身も環境教育NGOに飛び込んでみたのです。
(文)環境教育NGOスタッフ・「自然の権利」基金理事 長谷川佳子

キャプション:完成したビオトープをバックに全員集合。このとき初めて出会った仲間とは、今でも同じ想いを共有できる良き仲間。環境教育は人とのつながりを創る場でもある。

コラム・私の「自然の権利」
 私の実家は、広島県のとある国定公園の中にある。野生の猿やタヌキはもちろん、オオサンショウウオまでが生息する。中学を卒業するまで、四方八方を山に囲まれ絶えず聞こえる川の音の中で、遊び、育ってきた私が田舎の話をするとき、かなり誇らしげだ。
 ところで、4月から私は、「自然の権利」基金と事務所を同じくする「日本環境法律家連盟」のスタッフとして働き始めることが決まった。今は、仕事を覚えるのに忙しくしながらも、様々な出会いを経験している。ここで出会う人々が、かつては美しく、自然と人間の共存が実現していた風景を自分の子供時代の思い出として語る時、私以上に誇らしげな顔をしてみせる。基金が守ろうとしているものは、単なる郷愁ではなく、「自然の権利」を尊重し、自然と共存しながら育んできた豊かな頃の日本人の生活だと感じてしまう。
 当事務所での仕事を通じて、より多くの人々の誇らしげな顔を拝見できることを楽しみにしているし、そこから透けて見える多様な風景を知りたく思っています。
 みなさん、どうぞ、よろしくお願いします。
「自然の権利」基金会員 三石朱美

なかま紹介   

菅野庄一(馬毛島「自然の権利」訴訟弁護団長 日本環境法律家連盟理事)

「汝、何のために其処に有り也」

 1949年12月28日に秋田県の大内村で、田舎教師の長男として生まれました。医者にさせたいという親の期待を裏切り、さらには新聞記者になりたいという自分自身の志望も達成出来ず、遅れに遅れ、37歳になってようやく弁護士人生の一歩を踏み出すことが出来ました。そして駆け出し気分が抜けないまま、いつの間にか17年が過ぎ去ろうとしています。
 弁護士になろうとした理由は、新聞記者になり損なった自分には他に選択肢がなかったという本音の部分を除くと、社会の動きを自由な眼で見ることが出来る場所に自分を置いておきたいということがあったと思います。
 また、旅行が好きで、山歩きを趣味にしていましたので、その延長線上に自然保護や環境保全というテーマがいつの間にか自分の中で形成されてきたと思います。そして弁護士2年目に手始めに東京弁護士会の公害環境委員会に所属しました。当時、薦田哲弁護士や梶山正三弁護士が副委員長として活躍されていましたが、彼らとの親交がきっかけで、環境裁判にも関わるようになりました。当時はみんなまだ若かったので、一緒に奥多摩や奥秩父に沢登りに出かけたりしました。建設省の技官をしていた友人のジープに乗って、呉越同舟のように議論しながら沢を登ったり酒を酌み交わしたりということもあり、懐かしい思い出になっています。
 その後、自分自身が東京弁護士会公害環境委員会の委員長や日本弁護士連合会の公害環境委員会の副委員長を経験しました。現在は、環境裁判の現場で活動することが中心になっています。
 環境裁判は、法律が環境保全にとってまだまだ不十分なため、なかなか良い結果を得ることが出来ません。しかし、景観権など、遠い道のりに見える裁判活動を地道に歩むことで、少しずつ自然や環境を守るための道筋が見えてくることも確かなので、生涯のテーマとして環境裁判にかかわっていく決意です。
 最後に、環境問題からは離れますが、皆様にご紹介したい「言葉」があります。
「・・・私は、これから諸君に望みたいことは、今の民主主義というものは、ともすれば、外部の権力に対する抵抗として考えらるれますけれども、自らの内心にある邪念・欲望に打ち克ってはじめて、本当の意味の民主主義というものが確立されるのであります。・・・『汝、何のために其処に有り也』。この言葉にはっきりと断言できる生徒一人一人の毎日の生活であって欲しいのであります。」
 これは、1967年4月に、当時の秋田高等学校の生徒を前に鈴木健次郎校長が話された離任演説の一節です。「戦後」から再び「戦前」へと旋回しようとしている日本は、果たして真の民主主義国家であるのか。37年前、一高校生として耳を傾けた言葉が、一層の現実味を帯びて自分の中によみがえるのを感じます。

期日情報
【馬毛島】 鹿児島地方裁判所
04年3月1日(月) 13:30〜16:00 
口頭弁論(被告側証拠調べ)
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

【コトパンジャン・ダム】 東京地方裁判所
04年3月11日(木) 10:00〜 第7回口頭弁論
☆お近くの方は是非ご参加ください☆
(傍聴は抽選になりますが、期日の後に報告集会があります)

【奄美ウミガメ】 鹿児島地方裁判所
04年4月19日(月) 13:00〜 第2回口頭弁論
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

【諫早湾・原因裁定】 公害調停委員会
04年4月2日(金) 10:OO〜 第5回審問
4月23日(金) 10:OO〜 参考人審問
5月21日(金) 10:OO〜 参考人審問
5月27(木)−28日(金) 現地視察
(関係者のみ入室可)

【やんばる・控訴審】 福岡高等裁判所那覇支部
04年5月20日(木) 14:00〜 第2回口頭弁論
(2/24の期日が延期になり、5月になりました)
☆お近くの方は是非ご参加ください☆

information
・2004年度会費を続々ご送金下さいましてありがとうございます。
 2/10現在、772会員中496人という昨年の倍近いスピードでご納付いただいております。会費とともにご寄付も下さった方、誠にありがとうございました。
 領収書は、経費節減のため発行しておりませんが、ご入用の方はご面倒ですが事務局までご一報下さい。
 また、まだお納めでない方(および、自動払込をお申し込みの方で残高不足のため引き落としが出来なかった方)は、振込用紙を再度同封いたしましたので、何卒よろしくお願い申しあげます。行き違いの場合はご容赦下さい。
 昨年よりご案内しております自動払込およびカード決済に加えて、銀行等の口座振替の準備も整いました。銀行口座さえもっていれば、郵便局に払い込みに行く手間が省けます。こちらもぜひご利用下さい。

・メール配信はじめました。
 メールアドレスをお知らせいただいた会員のみなさまに、不定期ですがメール配信をはじめました。偶数月発行の通信ではフォローできない情報を発信できるよう、工夫していく予定です。現在、約150人の方にお送りしております。またこれを機会に、基金の活動や通信について、ご意見を頂戴しています。

・ボランティアさんたちと楽しく作業しています。
 名古屋には「ボラみみより情報局」というNPOがあります。昨年の12月、そこが発行している通信に「事務局ボランティア」募集の記事を載せていただきました。現在までで、のべ20人の方にお手伝いいただきました。
 作業は主に、通信の発送準備と、会員募集チラシの発送準備です。チラシは月に十数団体・数千枚配布しているので、その準備は事務局スタッフの服部と余門だけでは到底追いつかず、とても助かっております。
 平日や土曜の午後、お手伝い下さる方の都合に合わせて活動しています。近くの自然観察スポットや、おすすめのオーガニックカフェの情報などを交換しながら、楽しく活動しています。
 数時間だけ・一回だけの参加でも構いません。ちょっと事務局をのぞいてみたい、という方も、もちろん大歓迎です!お近くの方、ぜひ事務局までご連絡下さい。お待ちしております。

■ミニ講演会in鹿児島
 馬毛島の裁判後、籠橋弁護士のミニ講演会を行ないます。内容は「自然はいかに法廷に立ったか?―『自然の権利』の歴史―」です。
 場所は、自然食レストラン・作楽(さら)。照国神社の北東150mにあります。美味しいオーガニックフードを食べながら、自然を考える仲間たちとの楽しい夕べを過ごしませんか?
  日時:3/1(月)18:00〜
  場所:作楽(鹿児島市城山町3-38
        T/F 099-223-6326)


[2001][2002][2003][2004]                [トップページに戻る]