ヒシクイ保護基金通信  (提供:ヒシクイ保護基金)


           ヒシクイ保護基金通信
           〒300−1232茨城県牛久市上柏田4−14−10
           電話0298−73−5160 代表 飯島博                          会費 個人2千円 団体5千円 2000.8.26
           郵便振替口座 00360ー6ー34295

オオヒシクイ裁判控訴審が始まります!
9月8日(金)午前10時東京高裁813号法廷

 水戸地裁判決(棄却)の取り消しを求める控訴審が、9月8日から東京地裁で始まります。水戸地裁判決は、被告茨城県知事らによるオオヒシクイ隠し(オオヒシクイを無視した圏央道計画手続き)の不当性を認め、厳しく非難しながらも、必ずしも違法とはいえないと結論付けてしまいました。オオヒシクイを計画的に絶滅させようと、鳥獣保護区を拡大しない県知事の違法行為に対して踏み込んだ判断を避けました。今度の控訴審では、県知事らの反社会的行為の違法性を認めさせたいと思います。
 水戸地裁判決では、県知事の違法行為を裏付ける重要な証拠であるビデオ(オオヒシクイが圏央道予定地に飛来している様子を撮影したビデオ)を証拠として採用しませんでした。このことが、原告の訴えを棄却した大きな理由になっています。控訴審ではこのビデオを証拠として認めさせることが最も重要な取組となります。ビデオ撮影場所が、圏央道予定地の江戸崎町引舟であることは、十分に立証可能です。今度はこのビデオを証拠として認めさせ、引舟を鳥獣保護区に指定しないことで、オオヒシクイを越冬地から追い出している県知事の違法行為を明らかにさせます。
 皆さん傍聴に来て下さい!!
 
茨城県版レッドデータブック作成でもオオヒシクイを不当に評価!

 茨城県は予定よりも1年以上遅れて、6月に茨城県版レッドデータブックを発刊しました。この動物編には、問題のオオヒシクイが含まれているために、県は発刊を遅らせたと云われています。判決への影響を避けたいという意図があったことは明らかです。それは、その内容を見れば分かります。
 県版レッドデータブックは、絶滅の恐れが高い順から、絶滅危惧種、危急種、希少種となっています。この内、オオヒシクイは絶滅危惧種ではなく、危急種に指定されています。
 県による指定の定義では、絶滅危惧種は「既知のすべての個体群で危機的水準にまで減少している」「既知のすべての生息地で環境が著しく悪化している」などの数項目の内のいずれかが該当する種としています。
 茨城県に生息するオオヒシクイ個体群が江戸崎町で越冬しているものがすべてです。また、この既知のすべての個体群が危機的水準にまで減少していることは、水戸地裁判決も認めています。判決は「関東地方で唯一のオオヒシクイ個体群」であることを認めた上で、生息環境の悪化を認め「保護策の拡大」を県に求めています。県はこの判決を無視して不当な評価をしたのです。
 一方、危急種の定義は、「大部分の個体群で個体数が大幅に減少」「大部分の生息地で・・・」となっています。これは、県内にいくつかの複数の生息地があることを前提とした定義で、越冬地が江戸崎町1カ所しか存在しないオオヒシクイは、この危急種に該当しないことは明らかです。
 このように指定の定義に基づけば、オオヒシクイを絶滅危惧種に指定するべきであったことは明らかです。茨城県は今回も、圏央道計画の邪魔者オオヒシクイを不当に低く評価して、まともに保護しようとしない姿勢を示しています。それにしても、茨城県の自然保護部局は、いつから野生生物を絶滅させることが仕事になったのでしょうか。良心をもったまともな職員はいないのでしょうか。
 ヒシクイ保護基金は、オオヒシクイを不当に評価した県版レッドデータブックの白紙撤回を求めていきます。

今年も越冬地での草刈りを行います!!

 オオヒシクイの越冬地では稲刈りも始まりました。稲刈りが終わり、オオヒシクイが渡来する前の10月に、毎年行っている休耕田の草刈りを行います。鎌やハサミ、草刈り機などを用意しますので、ボランティアを募集します。
 越冬地内に休耕田が増えて背の高い草(セイタカアワダチソウやヨシなど)が生い茂ると、見通 しの良い環境を好み警戒心が強いオオヒシクイが生息できなくなってしまいます。
 休耕田が増えないようにするためには、オオヒシクイ米の普及が重要ですが、どうしても休耕田になってしまう場所はみんなで草刈りをして荒れないように維持していきたいと思います。オオヒシクイ米の収益は、このような越冬地保全活動にも活用されています。
参加希望者は、рO298−73−8056  西村まで

オオタカも無視の圏央道計画

 国の法律「種の保存法」に指定されているオオタカの幼鳥が先月圏央道のルート近くで発見されました。発見したのはヒシクイ保護基金事務局メンバーの木村陽治さんです。その後、ルート上でオオタカの巣も見つかりました。
 木村さんがルート上にオオタカの繁殖地があることを建設省常総国道工事事務所に指摘したところ、建設省は以前からオオタカの存在に気づきながら一切計画の見直しを行わず、オオタカの繁殖地をつぶして圏央道を造ろうとしていたことが明らかになりました。
 建設省は、8月26日から現地での測量に関する説明会を開催して、手続きを強引に進めようとしています。オオヒシクイ隠しを行った建設省と茨城県がオオタカなど他の都合の悪い生物を抹殺しようとすることは十分に考えられることです。
 圏央道茨城ルート上には平地林が多くあり、オオタカなど絶滅の恐れのある生物が数多く生息しているはずです。圏央道計画を推進する建設省と茨城県は、これらの存在を隠している可能性があります。

 


[トップページに戻る]