■沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟 原告紹介 (2001.07.07)  

[トップページに戻る][ジュゴンFILEBOXの目次に戻る]

2001.08.01


沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟
原告紹介
裁判では沖縄ジュゴン、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイも原告として表示されます。野生生物を代弁して人間達も原告となります。人間のみなさんを紹介いたします。
(50音順・敬称略)

宇井 純(うい じゅん・沖縄大学教授・沖縄環境ネットワーク世話人)

1932年 東京に生まれる。56年 東京大学応用化学科卒業。日本ゼオン(株)に3年間勤務した後、東京大学大学院工学研究科応用化学専門課程に戻り、プラスチック溶融体の流動特性を研究。59年、水俣病の水銀説を聞き、個人的に調べ始める。大学院博士課程は土木工学科に進む。
65年、新設の東大工学部都市工学科の助手に就職。66年ミュンヘンの国際水質汚濁防止会議で新潟の第2水俣病について発表。翌年から新潟水俣病の被害者が提訴した民事訴訟に弁護団補佐人として加わり、公判廷尋問で活躍。
68〜69年WHO(世界保健機構)上級研究員としてヨーロッパの公害を調査、オランダでは酸化溝による下水処理を研究。70年水銀問題の紹介によりフィンランド自然保護協会大賞を受賞。
同年、東大に帰任してから、公害の研究・調査結果を市民に直接伝える場として、自主講座「公害原論」を開講、以後15年にわたる自主講座で環境問題の市民学習運動を組織し、環境科学研究の促進への強い刺激を与える一方、市民の手による公害監視運動、被害者救済・支援活動、企業の"公害輸出"を阻止するなど全国の公害反対運動に対するサービス・情報ネットワークを築いた。今日、全国の大学が公開講座を催し、市民へのサービスと大学自身の活性化を図ろうとするのは、宇井純自主講座の成果 に学ぶものといえる。
86年、東大助手(21年間)を退職、沖縄大学教授に就任。90年、沖縄大学でも公開講座開講。90年、スモン基金奨励賞受賞。91年「UNEPグローバル500賞」受賞。
著書多数の中で一部を紹介する。
『欧州の公害を追って−宇井純レポート−』  (1970年/亜紀書房)
『私の公害闘争15年』           (1977年/潮出版社)
『公害の政治学−水俣病を追って−』     (1972年/三省堂)
『公害列島70年代』             (1972年/亜紀書房)
『公害原論1−3 ・ 補巻[1−3]』     (1974−80年/亜紀書房)
『世直し〈 対談 〉』             (1980年/創樹社)
『検証 : ふるさとの水』          (1983年/亜紀書房)
『日本の水はよみがえるか』         (1996年/日本放送出版協会)
共著の一部として
『大学解体論[1−3] 』         (1975−79年/亜紀書房)
『プラスチックの総点検−さよなら使い捨て文明』
(1982年/日本消費者連盟)
 編著の一部として
『公害自主講座15年』            (1991年/亜紀書房)
『谷中村から水俣・三里塚ヘ−エコロジーの源流−』
(1991年/社会評論社)

籠橋隆明(かごはし たかあき・弁護士。 「自然の権利」基金、日本環境法律家連盟事務局長)

1957年5月26日生まれ。京都大学法学部卒業後、1987年京都弁護士会に登録。環境問題を専門に手がけ、1997年から名古屋弁護士会登録。事務局長を務める日本環境法律家連盟は全国380名の弁護士で構成される法律実務家の環境NGOである。水俣病京都訴訟弁護団に所属。京都のまちづくり問題に取り組み大文字ゴルフ場事件の勝利をきっかけに自然環境問題に取り組むようになる。アマミノクロウサギを原告とした奄美「自然の権利」訴訟、諫早湾ムツゴロウを原告とした諫早湾「自然の権利」訴訟を手がけている。環境問題は人の手による社会問題である以上、人の手によって解決しなければならないというのがモットーである。自然科学にあこがれ、鉄腕アトムが大好き。科学と正義と愛が地球を救うと信じている。

亀山統一(かめやま のりかず・琉球大学農学部助手【森林保護学】、日本科学者会議幹事)

1968年東京都生まれ。東京大学農学部林学科で森林病理学を専攻し、森林の植物と微生物、環境の関係を調べるようになる。1994年3月、同大学院を中退して現職に。
亜熱帯の島嶼の森林という、世界でも貴重な琉球列島の自然を活かした研究を始める。同年秋にマングローブの病害を名護市東海岸で発見し、以来、大浦湾を中心にマングローブ植物と微生物の関係を調べている。辺野古は大浦湾の入口にあり、北側には沖縄島最大最良のマングローブも分布する。基地建設は沿岸生態系の死命を制しかねないと考え、専門の科学者と平和運動家の両面 から活動している。1997年5,11月、沖縄米軍海上基地学術調査団(日本科学者会議などが組織)に参加。名護市民投票の運動で知り合った女性と昨年結婚。当面 の願いは、辺野古と泡瀬で勝利すること、妻が弁護士になって沖縄に帰ってくることである。

輿石安奈(こしいし あんな・エコネット美スタッフ)

1978年東京に生まれる。小学3年の時家族で名護市東海岸の嘉陽に移住し、複式学級で全校生徒30名の嘉陽小学校に転入。家のまえの太平洋で毎日お魚のように海で育つ。1996年琉球大学農学部生産環境学科に入学。1999年4月から約1年ニュージーランドに留学し、南半球の海を潜る。復学後亜熱帯動物学講座にて、移入種であるマングースの食性について研究。フィールドワークは、地元の人たちによるエコツアーガイド会社「エコネット・美」の拠点であるヌーファにて行う。学生時代からガイドとしてエコネット・美の業務に関わり、山原の大自然の中で、人間も地球上のたくさんの生き物の一つにすぎないことを実感しつつ今日に至る。ウミガメのように大きなスケールで、平和にのんびり海のなかで暮すことが夢。

土田武信(大学助教授。 ジュゴンネットワーク沖縄事務局長)

1943年3月30日、東京生まれ。1975年3月法政大学大学院社会科学研究科私法学専攻博士課程単位取得満期退学後、東京都内の大学での非常勤講師を経て、1980年沖縄大学法経学部に赴任。専攻は民法(不法行為法等)。新石垣空港建設問題(白保海上案、カラ岳東海上案)で住民監査請求・住民訴訟にかかわったのち、赤土等流出問題など沖縄の環境問題に取組んできている。1997年11月発足のジュゴンネットワーク沖縄事務局長には1999年6月から。沖縄ジュゴンが絶滅の危機に瀕しているのは、これまでの諸々の人間活動によるもの。ジュゴンの生息環境劣化は、人間の生存環境の劣化でもあって、せめて、これ以上の自然環境悪化は許されない。そこで、中城湾沖縄市泡瀬干潟の埋立計画や、普天間飛行場代替施設などとしての名護市辺野古沿岸域への新たな米軍基地建設計画(軍民共用であれ15年使用期限付きであれ)は、即刻中止すべしという思いから、ジュゴン「保護」活動にかかわってきている。なお、ジュゴンネットワーク沖縄はその発足いらい各種の助成金を得ることができ、物心両面から多くの人々に支えられてきている。
参照:ジュゴンネットワーク沖縄「沖縄のジュゴン保護のために(資料)」(和文、英文、2000年7月)、同追録(第2版。2001年2月)のほか、ホームページ:
http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/higap/index.html

東恩納琢磨(ひがしおんな たくま・ジュゴン基金委員会事務局長)
1961年9月3日名護市字瀬嵩に生まれる。そこは辺野古海岸から3q足らずの地である。
小さい頃に瀬嵩浜で泳ぎを覚え、陸から少し離れた岩まで泳ぎそこで釣糸をたれる。岩の回りには、サンゴがぎっしりでそのサンゴを踏みつぶして岩によじ登る。
1972年本土復帰を境に遅れていた社会基盤整備が始まり、道路が拡幅され舗装し道がきれいになって行く。中学、高枝の頃、土木の工事現場でアルバイトをし、そこで見る工事現場の監督さんに憧れ高校卒業後土木の専門学校へ行き測量士補資格を取る。
1982年那覇の土木設計コンサルタントに就職する。会社の関係で離島での仕事が多く、そこで地形図作成の現場測量を行う。仕事にも慣れ、与那国島の現場にいた折、立神岩を見下ろせる高台に立った時、工事の為に赤土で真っ赤に汚染された海を目の当たりにした。こんな海は見たくないと思った。
1987年前々から海に関わった仕事がしたく、潜水士の資格を取得し、漁港の工事や離島の海底ケイプルの布設や調査の仕事をする。
1993年長男が1歳になった時に地元、瀬嵩に帰り地元の土木会社に就職する。そこで1級土木施工管理技師の資格を取得し憧れの現場監督として仕事をする。
仕事の合間ボランティアでサンゴの移植を試みる。人間が壊した自然を少しでも回復させたい。それは、自然界を操作すると言った思い上がった気時ちではなく、手をこまねいて見ているのではなく何かをしたい気持ちから。瀬底島にある、亜熱帯海洋センターの先生の指導を受け100個の移植を行い、移植1ケ月後80%以上固着に成功した。しかし、3ケ月後・半年後・1年後と月目が経つにつれ減り1年後には、2個になってしまった。
先生が移植1前に言った「サンゴ移植は、庭に木を植えるような事ではない、生態系が健全であって初めて、生き残れるのだ」と、あの言葉が改め胸にのし掛かった。
1996年、瀬嵩の浜から見える沖に、普天間飛行場代替施設として海上軍事基地建設が持ち上がった。その時僕は、土建会社に勤めていた。そして幼い時の記憶を思い出した。「なぜここにアメリカー(キャンプシュワープ)があるのか」と親父に聞いたら、「しようがなかった」と言ったあの日。言葉よりも親父が小さく見えた記憶だけが残っている。
私は、同じ事を繰り返さないためにも軍事基地建設に反対し続け、そして止めて行きたい。
そしてここ、名護の東海岸にジュゴンの里を築いて行きたい。自然も循環し、はじめて豊かな自然が保てるように、人間も田舎と都会が循環(交流)しはじめて田舎の自然が残せるし、豊かな心が保たれると信じている。

真喜志 好一(まきし よしかず・建築家・沖縄環境ネットワーク世話人)
1943年沖縄県那覇市に生まれ、66年神戸大学卒業。68年大学院修了後、同大学助手。72年沖縄開発庁・沖縄総合事務局勤務を経て、76年4月、建築研究室DAPを設立。主な設計作品として、沖縄大学校舎(1、2、3号館)、沖縄キリスト教短期大学(91年度日本建築学会作品賞)、佐敷町・シュガーホール(96年度日本建築学会作品選奨)、佐喜眞美術館、壷屋焼物博物館など。「白保の海とくらしを守る会」、「一坪反戦地主会」、「沖縄県境ネットワーク」で活動し、「沖縄・山ばる・海」でヤンバルの乱開発を止めさせる訴訟に関わっている。
辺野古海上基地計画や浦添軍港計画が、米軍の1960年代からの長期計画であることを米国公文書から読み取り『沖縄はもう騙されない』を共著で出版。第9回週刊金曜日ルポルタージュ大賞に応募して「特ダネ賞」。

高江洲朝男(たかえす あさお)
1948年金武湾で生まれる。法政大学在学中は沖縄青年による沖縄解放運動に明け暮れる。沖縄に戻り沖縄健康増進センターに勤務。
一坪反戦地主会の結成に関わる一方で、沖縄在住の白保出身者と共に「沖縄・八重山・白保の海とくらしを守る会」を1984年11月に組織。
事務局長として白保の運動をリード。88年2月、コスタリカで開催された国際自然保護連合(IUCN)総会に派遣され、「白保のリーフを保護する決議」を成功させた。白保住民、弁護団と共に「新石垣空港」の白保海域からの撤退を勝ち取っている。
 米軍が海上航空基地建設地として狙っている辺野古海域にいるジュゴンを守るために、「ジュゴンネットワーク沖縄」の結成に関わり初代事務局長を務めた。さらに99年、ジュゴン調査の費用などを募る「ジュゴン保護基金員会」をつくり、2000年10月、ヨルダンにおけるIUCN総会でジュゴン保護勧告を引き出す運動を主要メンバーとしてリードしている。自称「詩人」でもあり、「愛のジュゴン」を作詞しミュージシャン喜納昌吉氏の曲がつけられている。


[トップページに戻る] [ジュゴンFILEBOXの目次に戻る]