奄美検証ご支援ありがとうございました。
奄美「自然の権利」訴訟
検証支援のお礼とご報告
奄美「自然の権利」訴訟弁護団 事務局長
弁護士 籠橋隆明
予定通りの時間に終了し、「やるだけやった」と一息つく、原告・弁護団の人々
(住用村市の港で)
4月30日奄美「自然の権利」訴訟の検証手続きが実施されました。
検証手続きというのは裁判官たちが現場にやってきて、現場の実状を直接見聞するという手続きです。検証という手続き自体は通常見られる裁判手続きで、珍しいものではありません。しかし、奄美「自然の権利」訴訟の場合には通常の検証手続きにはない非常な重要な意味がありましたし、午前9時30分から午後4時頃までと非常に長い時間をかけて実施される検証というのはそうあるものではありません。
奄美「自然の権利」訴訟はアマミノクロウサギを原告とした裁判して非常に有名になりました。この裁判で重要なことは「自然の権利」という新しい考え方です。これは、自然生態系の存在を尊重して、自然の立場に立って自然保護を進めていこうという考えです。私たちのような自然の立場に立って考える者がいて、一方、被告鹿児島県のように経済的利益の代弁をする者がいて、双方が論争し、判断されていくことにより真の調和を実現できるというのが「自然の権利」の考え方です。親たちが子供の立場に立って子供の権利を実現するように、自然を思う者が自然の立場に立って自然の権利を実現しようと言うのが「自然の権利」の考え方です。自然の立場に立って考えてほしいう裁判ですから、裁判所に現場に来てもらい奄美の自然を見てもらうことは非常に大切な手続きになります。
また、私たちは裁判だけで運動を進めているのではありません。奄美の森、奄美の文化、を守るために裁判のみならず、様々な形で運動を進めています。裁判はその一つに過ぎません。裁判をきっかけに多くの人たちに奄美の森の美しさ、奄美の文化の豊かさ、それを守ろうとしている人たちの熱意を知ってもらうことも大切なことなのです。検証では裁判官たちが法廷の外に出て公衆の目に触れる機会になりますし、逆に裁判官たちが原告や原告とともに運動を進める人たちを見る機会になります。検証は裁判官たちが私たちの運動に直に触れる貴重な機会となるため、「自然の権利」裁判ではきわめて重要な手続きとなるわけです。
検証前日4月29日にはイヌチマンディ(奄美の言葉で「命がいっぱい」という意味)というお祭りが奄美の海岸で行われました。集会とは言ってもお祭りのようなもので、午後1時から午後7時ころまで行われ、寝ころび、子供と遊び、泳ぎ、歌を唄い、ハブの説明を聞き、奄美の踊りを楽しむというもので、多くの人々が奄美の自然を思いながらゆったりとした時間を過ごしました。述べ1500名の人たちが「自然の権利」訴訟検証支援と言うことで参加してくれたことは本当にうれしいことでした。奄美大島の人口は7万人ほど、中心の都市である名瀬市が5万人ほどですから、島の全人口の2%を越える人が参加した勘定となりますね。普通、裁判支援と言うというかなりせっぱ詰まった、断固たる決意を表明する集会となるのですが、私たちの裁判はゆっくりとした時間を楽しむ「お祭り」になったことはうれしいことでした。
検証は4月30日午前9時30分から始まりました。奄美大島の住用村、市(いち)の集落に原告、被告、裁判官が集まり、検証が始められました。集合場所には既に多数のマスコミがやってきており、現場は支援者、マスコミなどで何となくざわざわとしていました。港から船でゴルフ場建設予定地までおもむき奄美の透き通る海と、太平洋の風を受ける奄美の現場を眺めました。天気は快晴だったのですが、荒々しい海は暴力的な波を立てていたので、船は激しく揺れました。
予定地は海岸に直面しているため、切り立った岩場から始まり、3メートルほどもあるハチジョウススキの群落となり、徐々に森林地帯ができあがる様子がよく分かりました。森林と草地がうまく融合しているこの地にはアマミノクロウサギが高密度に生息しています。検証前日のリハーサルの時には私たちは予定地に上陸したのですが、海岸にはおびただしい数のウサギの糞が存在していました。今回、業者である岩崎産業が立ち入りを拒んでいるので裁判所は上陸なかったのは残念でしたが、奄美の海とそれにつきささるようにそそりたつ岸壁という現場の美しい自然景観を示すことができたことはよかったと思います。
午後からは奄美の森に入る検証が進められたのですが、私たちはユタ神さま(奄美ではユタという奄美の進行を司る神官がいる)に現場近くまで来ていただき、ハブにかまれないように、検証が無事済みますように祈祷をしていただきました。奄美ではノロとユタと呼ばれる神官がおり、ユタは日常のお祓いなどのためにしばしば呼ばれます。私たちは奄美の文化のための裁判ですから、ユタ神さまにも登場していただいのです。
奄美は亜熱帯の気候ですから、本土とは異なった森林を構成します。スダジイ(イタジイ)を中心に高木層、亜高木層、低木層ができ、様々な植物が分布しております。スダジイは比較的細長い幹がひょろひょろとのび、高い部分でさらに細長く分かれて、樹冠部分に多数の葉をつけるという構造で、ブロッコリーにたとえられて説明されます。この森にアマミノクロウサギやルリカケス、オオトラツグミなどが生息しております。既に多くの森が伐採され、奄美には原生林はほとんど残っていません。この地は原生林に変わる良好な二次林が展開し、生き物にとっては非常に住み易い場所となっています。
現場に入ると、奄美の典型的な森の展開があり、案の定アマミノクロウサギの糞が多数見られ、アマミノクロウサギが通る道も見ることができました(トトロの通り道のような感じですね)。
検証終了後に取材を受ける薗博明さん
今回の検証では私たちは総力を挙げて取り組み、全国のみなさんには資金の応援をいただきました。私の事務所には毎日10通から20通の郵便振替票が届き、その3分の1ぐらいには「がんばってください」とメッセージが添えられ、私たちは大変励まされました。この検証成功のために、東京、名古屋、京都、福岡、鹿児島で集会が開かれ、その場でもカンパが集められてました。特に、鹿児島では7カ所でコンサートが開かれ、大奮闘でした。おかげさま予想を超えるカンパも集まり、奄美、鹿児島を合わせて160万円以上(まだ全体の集計ができていません)集まりました。このカンパは検証に関する全ての支出を上回ります。頂いた、カンパは勝手ながら奄美「自然の権利」訴訟の運動、裁判の費用として利用させていただきます。尚、カンパを頂いた方には、この報告文書に添えて、会計報告文書、アマミノクロウサギの生写真などを別途遅らせていただきます。
ご支援ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援をお願いします。
以上